もしかして老眼?初めての老眼鏡の選び方と眼鏡の使い分け

share
もしかして老眼?初めての老眼鏡の選び方と眼鏡の使い分け
40代になって目が疲れやすくなったり、近くのものが見えにくくなったりしたら、老眼かもしれません。老眼を認めるのは抵抗がある人も多いかもしれませんが、老眼の度が進まないうちに早めに老眼鏡に慣れておけば、生産性の向上にもつながります。ここでは、老眼がどんな症状から始まるのか、老眼鏡の選び方や眼鏡の使い分けなどをご紹介します。

老眼鏡を作る前に知っておきたい基礎知識

老眼は加齢とともに誰もが経験するもので、避けて通れないもの。老眼はどのような仕組みで起こり、どういった症状から始まるのでしょうか。

老眼とは

老眼とは加齢による目の調節力の低下です。通常は、カメラのピントを合わせるように、被写体が遠い時は遠くへ、近い時は近くへピントを合わせますが、このピント調節がうまくいかなくなり、ピンボケになった状態です。

ピント合わせは、目の水晶体の膨らみを変化させることによって行われますが、加齢により水晶体が硬くなることで膨らみにくくなり、ピントが合わせにくくなります。老眼は、ピントを合わせられる範囲が狭くなることによって起こります。

眼鏡をずらすとよく見える・・こんな症状は老眼?

こんな症状があれば老眼かもしれません。

・本やスマートフォンを遠ざけたほうがよく見える。
・近視の人の場合、近くを見るときに無意識に眼鏡をずらしたり外したりする。
・パソコン作業など近くを見続けた後に遠くを見ると、最初はぼんやりしているが徐々に見えてくる。
・目が疲れるようになった
・頭痛や肩こり、吐き気がする。

本やスマートフォンなど近くのものを見る時は少し離したほうがよく見えたり、近視の人の場合は眼鏡を無意識にずらしたり外したりするのは老眼の症状です。これは、眼鏡のピントが遠くに合ったままでは近くにピントが合わないため。

パソコンなど近くを見続けた後に遠くを見ると、最初はぼんやり見えたり、目が疲れやすくなったりするのも老眼の症状で、これもピントが合わずに、目が疲れやすくなっている状態です。肩こりや頭痛、吐き気が現れることも。

近視の人も老眼になる?

近視の人は老眼にならないという説がありますが、これは誤りです。近視はピントが近くに合っている状態のため、裸眼でも近くは見えやすく、老眼に気付きにくいだけなのです。このため、近視用の眼鏡をかけると、近くが見えにくくなります。

初めての老眼鏡の選び方

老眼鏡と聞くと、急に歳を取った気がして敬遠してしまう方も多いのではないでしょうか。現在は一昔前と違って技術が進みレンズの種類も豊富になり、傍から見て老眼鏡だと分からないものが主流となりました。老眼鏡を選ぶ際のポイントをご紹介します。

老眼鏡選びのポイント

まず自分の眼が「正視」「近視系」「遠視系」のどれに当てはまるか知る必要があります。視力測定時に自分の生活スタイルをしっかり伝え、それに合ったレンズをいくつか試してみましょう。

現在主流の老眼鏡には、遠くの方が見やすい遠近両用眼鏡と、中距離の方が見やすい中近両用眼鏡があります。どちらも遠・中・近距離に対応していますが、遠近両用眼鏡は、外出や旅行、運転、アウトドア向きで、中近両用眼鏡は家事などの屋内作業に向いています。

遠近両用レンズのメリットとデメリット

遠近両用レンズは、現在主流の「累進レンズ」と、以前主流だった「二重焦点レンズ」に分けられます。

累進レンズは、レンズ上部の遠くを見るための度から下部の近くを見るための度へ、滑らかにシフトするレンズ。見にくいものがあってもレンズを使う位置をずらすだけで見やすくなります。普通のメガネと変わらず老眼鏡だと気付かれることもありません。ただし滑らかな分、周辺部に歪みが出やすく慣れるのに時間がかかることも。

二重焦点レンズは、遠方を見るレンズに近くを見る小窓が付いているもので、歪みがないのがメリット。遠近両用のメガネをかけていると周りから分かってしまいますが、それを気にしない方にはおすすめのレンズです。


初心者向けの選べる遠近両用レンズです。

メガネの愛眼より選べるスタイルレンズ 【ライト】(遠近両用レンズ)の紹介。40代の要望する「自然な視線移動で、手元がラクに見える遠近両用レンズ」人間工学に基づいた独自設計と新コンセプトの融合。【

選べるスタイルレンズ 【ライト】(遠近両用レンズ) - メガネの愛眼 商品紹介

12,000

メガネの愛眼より選べるスタイルレンズ 【ライト】(遠近両用レンズ)の紹介。40代の要望する「自然な視線移動で、手元がラクに見える遠近両用レンズ」人間工学に基づいた独自設計と新コンセプトの融合。【

老眼鏡を作るのに最初に行くのは眼科?眼鏡屋?

視力低下の理由は老眼とは限らず、白内障や緑内障など自覚症状が少ない病気が潜んでいる場合もあります。発症の時期も老眼と近いため、眼科で検査を受けることによってこれらの病気の早期発見につながります。

病気はなく老眼だった場合も、遠くと近くを交互に見るなどの各自に合ったトレーニングやアドバイスを受けることができるため、まずは眼科を受診し、眼鏡用の処方箋をもらって眼鏡屋で作るようにしましょう。

眼鏡が合わないと感じたら・・老眼の進行で度数が変わる?

一度老眼鏡を作っても、数年経って眼鏡が合わないと感じることがあるかもしれません。眼の調節力の低下は60歳くらいまで続き、老眼は進みます。そのため、老眼鏡は45歳〜55歳までは2〜3年ごとに変えた方がよいでしょう。それ以降は視力も落ち着きます。

おすすめの眼鏡フレーム

老眼鏡には見えない、愛眼のおしゃれな眼鏡フレームを紹介します。


若々しいブラウンの弾性プラスチックフレーム。

軽量プラスチックフレームに鼻あてパーツ&バネ蝶番を付けました。安定性の高い掛け心地が特徴です。

Aero Reader(既製老眼鏡)その1

2,000

軽量プラスチックフレームに鼻あてパーツ&バネ蝶番を付けました。安定性の高い掛け心地が特徴です。


若々しいブラウンの弾性プラスチックフレーム。

軽量プラスチックフレームに鼻あてパーツ&バネ蝶番を付けました。安定性の高い掛け心地が特徴です。

Aero Reader(既製老眼鏡)その1

2,000

軽量プラスチックフレームに鼻あてパーツ&バネ蝶番を付けました。安定性の高い掛け心地が特徴です。


片手でレンズが跳ね上がる仕様で、使い勝手が良い老眼鏡。お洒落なウェリントン型リーディンググラスです。

お洒落なウェリントン型メガネを跳ね上げタイプのリーディンググラスにしました。ブルーライトカットレンズ使用。

Aero Reader(既製老眼鏡)その2

3,000

お洒落なウェリントン型メガネを跳ね上げタイプのリーディンググラスにしました。ブルーライトカットレンズ使用。

老眼鏡と眼鏡・コンタクトをうまく使い分けるには?

遠近両用の老眼鏡やコンタクトは便利ですが、生活のシーンによって複数の眼鏡を使い分けることで、より快適な視力を得ることができます。

眼鏡を目的によって使い分ける

遠近両用の眼鏡は便利ですが、遠近の度数の差によって目が疲れることもあるため、いくつかの眼鏡を使い分けするのも一案です。

本を読んだりデスクワークをする時の単焦点の老眼鏡、外出や旅行でいろいろなものを見たい場合は遠近両用、運転用には近視用の眼鏡、というように、目的別に眼鏡を使い分けると目の負担も少なく、快適に見ることができます。

遠くから中間を見る弱めの度数を入れた眼鏡や、中間と近くを見る中近両用眼鏡などを使い分けるのもいいでしょう。中近両用タイプは見え方の歪みが少ないため、職場などではパソコンや書類、人の顔が負担なく見えるようようになります。

ただし、あまり老眼鏡に頼りすぎると、目のピント調節を司る筋肉を使わなくなるため、調節力の低下に繋がってしまいます。昼間は老眼鏡を使わず適度に目を使うようにしましょう。

老眼鏡とコンタクトを使い分ける

コンタクトレンズをした近視の人が老眼になると、遠くは見えても近くが見えづらくなるので、コンタクトレンズをしたまま老眼鏡をかける事になります。その際コンタクトレンズを外すと、同じ老眼鏡を使っても手元が見えなくなることがあるため、裸眼に合わせた老眼鏡の準備もしておいたほうがいいでしょう。

遠近両用コンタクトレンズもありますが、遠くを見た時に近くの度数が邪魔をしたり、近くを見た時に遠くの度数が邪魔をしたりして、快適な視力を保つことができない人もいます。

老眼鏡にはコンタクトより眼鏡がよい

目は筋力低下だけでなく、涙の分泌量も加齢とともに減少します。涙の量は40代以降、高齢になるにつれて著しく減少し、コンタクトレンズを入れにくい、外しにくい、ゴロゴロするする、目が乾く、傷が付きやすいなど、トラブルが多くなってきます。

加齢が進むにつれ、乾燥した眼にコンタクトレンズを入れるよりも、眼鏡をかける方が目への負担が少なく、煩わしさも減るかもしれません。

お洒落で種類も豊富になった老眼鏡。オンリーワンを見つけて

ひと昔まで老眼鏡といえば、いかにも老眼鏡というデザインで、遠近両用レンズもすぐに分かってしまうものでしたが、現在は普通のメガネと違いはなく、選択肢も豊富にあります。老眼鏡に抵抗のある方も、自分だけのオンリーワンを作る気持ちで、眼鏡屋に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。