【医師監修】老眼は改善できる?効果的なマッサージやトレーニング方法を解説

目次
中目黒眼科院長 杉本由佳先生
眼科医。医療法人社団映光会理事長と中目黒眼科院長を務める。美 ST、女性自身、BeauTV〜VOCE ビューティーヴィー、25ans、日経ヘルスをはじめ、メディア出演も多数。
1982年 埼玉医科大学卒業
1993年 かわごえ眼科開業
1999年 医療法人社団映光会 中目黒眼科開業
老眼とは?なぜ起こる?

まずは老眼が起こるメカニズムについて解説します。老眼は誰にでも起こりうる症状のため、正しく理解しておくことが大切です。
老眼とは近くのものが見えづらくなる症状
老眼とは、近くのものが見えづらくなる症状です。40歳くらいから自覚症状が始まり、45歳ごろには多くの人が老眼鏡を使うようになります。
老眼は老化とともに起こる症状のため、誰にでも現れる可能性があります。特にパソコンを使う人や、日頃から近くを見ながら作業する人は早く気づきやすいようです。
老眼の原因と症状
老眼はピントを調節する目の機能が、老化によって衰えることで起こります。
老眼の症状
- ・近くのものにピントが合わない
- ・パソコンを使うとすぐに目が疲れる
- ・夕方以降になると見えづらい
- ・目の奥が痛い など
老眼が起こった場合、放置してはいけません。何もせずにいると目の疲れや痛み、頭痛、肩こり、吐き気などにつながることがあるため、早めに対処しましょう。
老眼の症状を知ろう。早めに視力を測定して適切な矯正を - Aigan STYLE(メガネ・めがね)

老眼の改善に効果的な対策法

老眼を感じ始めた、症状が軽いといった初期の場合、マッサージやトレーニングを行うと進行を遅らせるのに効果的といわれています。簡単にできる上、リフレッシュ効果もあるため、毎日行うようにしましょう。
マッサージ
老眼による疲れ目に効果的なマッサージとツボ押しを紹介します。お風呂上がりや就寝前などリラックスタイムに継続して行うことが大切です。
睛明(せいめい) | 目頭と鼻の付け根の間にあるくぼみ |
攅竹(さんちく) | 眉毛の内側の下にあるくぼみ |
魚腰(ぎょよう) | 眉毛の真ん中より少し下に下がったくぼみ |
絲竹空(しちくくう) | 眉毛の外側にある小さなくぼみ |
承泣(しょうきゅう) | 目の中心から下側にある骨のふち |
太陽(たいよう) | 眉毛の外側から目尻を結んだ線の中心から少し外側に寄ったところにあるくぼみ |
- 人差し指か中指を使い、睛明・攅竹・魚腰・絲竹空・承泣の順番で5秒ずつ気持ち良いと感じる強さで押す。
- 1を2セット繰り返したら、太陽を中指と薬指で円を描くイメージで軽く10秒ほど押す。
<ツボ押し>
老眼点 | 手のひら側の小指の付け根にあるツボ |
養老 | 手首の小指側にある突き出した骨の中央にあるツボ |
- 老眼点をやさしく押す。老眼による見えづらさやつらい症状に有効。
- 養老を指で押すと骨の割れ目があるので、その中を押す。老眼による疲れや視力低下、疲れ目からくる目のかすみに効果的。
トレーニング
老眼に効果的なトレーニングを紹介します。メガネやコンタクトをつけたままでも行えるので、意識的に行いましょう。
<目のストレッチ>1日1回
- 眼球を左右に3往復動かす。このとき顔を動かさない。
- 上下に3往復動かす、ななめ・逆ななめに3往復動かす。
<老眼予防トレーニング>1日10回
- 目の前15センチのところに指やペンを立て、その先端にピントを合わせる。
- 1でピントを合わせた先端の後方にある遠くのものにピントを合わせる。
- それぞれ2秒ずつ、5往復繰り返す。
老眼の症状が現れていないのであれば、早めに対策することで見える状態を長くキープできます。
食事(栄養素)
目に良いとされている食事を心がけることも大切です。栄養を意識した食事は、眼病予防にもつながります。また、良く噛んで食べると脳や口腔内の血行が促進されるため、老眼の進行が遅くなるといわれています。
栄養素 | 効果 | 栄養素が含まれる食べ物 |
アントシアニン | 疲れ目 | ブルーベリー、ぶどう、なす、紫いも、ごま など |
ルテイン | 紫外線による老眼のリスク予防 | ほうれん草、ブロッコリー、レタス など |
ビタミンA | 目や粘膜の新陳代謝を保つ | うなぎ、レバー、かぼちゃ、にんじん など |
ビタミンC | 水晶体の酸化防止・疲れ目予防 | キウイ、レモン、ゆず、赤ピーマン など |
ビタミンE | 目の老化予防 | うなぎ、かぼちゃ、アーモンド、ツナオイル漬け、植物オイル など |
ビタミンB2 | 目の細胞の再生を促す・疲れ目予防 | レバー、うなぎ、さんま、牛乳、納豆 など |
コンドロイチン | 老眼の回復 | オクラ、納豆、うなぎ など |
DHA | 視機能の改善 | ブリ、マグロ、さんま、いわし など |
老眼を矯正する3つの方法

老眼によって見えにくい場合、メガネやコンタクトレンズを着用したり、手術を行ったりして視力を矯正する方法があります。老眼の進行度合いやライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
1.メガネ
老眼を矯正する方法として、メガネの使用が挙げられます。老眼鏡と呼ばれる、手元を見るとき専用の単焦点レンズを使用したメガネです。
他にも遠近両用メガネや中近両用メガネなど、手元以外にもさまざまな距離にピントが合うように作られている多焦点レンズのメガネがあります。読書や細かい手作業など近くを見るために使用したいのであれば老眼鏡、デスクワークやパソコン仕事なら近々両用メガネ、テレビを見たり家事をしたりなど室内作業の際は中近両用メガネ、運転や買い物、アウトドアなどの外出は遠近両用メガネを選ぶと良いでしょう。
にゃんブラン

愛眼のにゃんブランはアメリカン・ショートヘアーやロシアンブルーなどの猫をモチーフにしたメガネです。猫の種類によって色味が異なります。
テンプル部分が長く柔軟性に富んでいるため、おでこはもちろん、首にもかけられるのが特徴です。広げても壊れにくいのでかけ外しの多い人や、うっかり置き忘れてしまう人におすすめ。耳かけ部分にはかわいい肉球が施されており、触り心地が良く滑り止め効果もあります。
レンズ付き価格:¥8,800(税込)
エアロリーダー(既成老眼鏡)

読書や手作業などにおすすめなのがエアロリーダーのリーディンググラスです。+1.00〜+3.50の中から自分に合った度数を選べます。
やさしいかけ心地を叶えた超弾性樹脂のテンプルや、日本人の顔幅や鼻にフィットする設計が魅力。スリムで軽いため、長時間かけても疲れにくく、持ち運びに便利です。ブルーライトカット機能もついているのでパソコンやスマホを見るときにも重宝します。
価格:¥2,200(税込)
老眼鏡でおしゃれも楽しむ。デザイン性が高く、便利な老眼鏡選びのコツを解説 - Aigan STYLE(メガネ・めがね)

2.コンタクトレンズ
コンタクトレンズにも老眼対応のものがあります。コンタクトレンズの場合、交代視タイプと同時視タイプ、ソフトレンズとハードレンズなどの種類があるのでライフスタイルに合わせて選びましょう。
交代視タイプとは、遠近両用メガネと同じで視線を変えることで近くと遠くの度数を使い分けます。同時視タイプは、どこを見ていても遠くと近くの度数を両方とも使う仕組みです。ハードレンズは交代視タイプが一般的ですが、最近では同時視タイプも見られるようになってきました。ソフトコンタクトレンズはすべて同時視タイプです。

ワンデーピュアマルチステージ【遠近両用】(1箱/32枚入り)|シード
¥4,580(税込)
ワンデーピュアマルチステージ。シードのピュアシリーズは、レンズの素材開発から生産まで、すべての工程を日本国内で行っているワンデーコンタクトレンズ。
老眼が始まったらコンタクトを見直そう。老眼鏡との併用方法も解説 - Aigan STYLE(メガネ・めがね)

3.手術
老眼に効果的な手術もあります。手術で目の中に多焦点眼内レンズを挿入し、遠くの距離のものも近くの距離のものも見えやすくします。
他にもレーシックや角膜インレー挿入術がありますが、保険診療ではありません。そのため費用が高く、効果も人によって差が出ます。
マッサージやトレーニングを毎日行い、老眼を改善しよう

老眼を感じ始めたら、マッサージやトレーニングを行うことで改善につながるといわれています。また健康的な食生活や、正しい矯正方法を取り入れるなど日常生活でできることを意識するのも大切です。老眼は誰にでも起こる可能性があり、我慢していると体調不良の原因にもなります。老眼を感じ始めたら改善方法を日常生活に取り入れてみましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。