初めてのカラコンの選び方は?購入から使用までのステップ、使い方や注意点

share
初めてのカラコンの選び方は?購入から使用までのステップ、使い方や注意点
ファッションアイテムの一部であるカラコン(カラーコンタクトレンズ)を初めて購入する場合、選び方がよくわからないという人も多いはず。自分に似合うカラコンを見つけるには、瞳の色・大きさ・髪色とのバランスを考えるのがポイントです。本記事では、初心者でも失敗しないカラコンの選び方を中心に紹介します。

初めてのカラコンの購入から使用までのステップ

初めてカラコンを購入する場合は、目のトラブルを防ぐためにも、必ず眼科で受診をしましょう。処方箋をもらったら自分に合ったカラコンと必要なアイテムを揃えていきます。まずはカラコンの購入から使用までのステップを紹介します。

1.購入前に眼科に行く

初めてカラコンを購入する際は必ず眼科へ行き、処方箋をもらいます。眼科では検査や診察を行い、瞳の状態や度数、BCなどを確認します。

眼科の混み具合にもよりますが、検査の所要時間は1〜2時間程度です。

カラコン購入時に検査する主な内容
BC(ベースカーブ) レンズのカーブの度合い
DIA(レンズ直径) レンズの直径サイズ
PWR(度数) レンズの度数
CYL(乱視度数) レンズの乱視度数
AXIS(乱視軸) レンズの乱視の角度

受診せずにカラコンを購入すると角膜を傷つけたり、痛みが起きたりなど目のトラブルを起こしかねません。またコンタクト自体が初めての場合、カラコンの付け外しの練習が必要です。カラコンを購入する際は、必ず眼科を受診しましょう。

2.カラコンを選ぶ

眼科で検査したら、自分に合うカラコンを選びます。眼科やドラッグストア、専門店、オンラインショップなどで購入します。1dayや2weekなどの日数、デザインなどカラコンの種類はさまざまあるため、自分に合ったものを選びましょう。なお眼科でもらった処方箋には期限が記載されているので、期限内に購入をしてください。

3.カラコンの使用に必要なものを揃える

カラコンを使用するために、必要なものを揃えます。使用するカラコンによって揃えるものは異なりますが、主に必要なものは以下のとおりです。

・目薬
・レンズケース
・洗浄液
・保存液

目の渇きや疲れを感じた際に必須な目薬は、ドライアイを防ぐ役目もあります。目薬は必ずコンタクト用のものを選びましょう。1day以外のカラコンを使用する場合は、カラコンを安全・清潔に保存するレンズケース、洗浄液・保存液の購入も忘れてはいけません。

4.短い装用時間から始めて目に慣らす

初めてカラコンをつける場合は、装用時間を短めにして慣らすようにしましょう。1日目は2~3時間、長くても5時間程度の利用から始め、2日目は4時間、3日目は6時間、4日目は8時間程度と徐々に装用時間を増やし、少しずつカラコンを目に慣らしていきます。必ず医師の診断に従って、無理のないスケジュールで装用することが大切です。

初めてのカラコンの選び方

初めてのカラコンを選ぶ場合、カラーやデザイン以外にも重視すべきポイントがあります。カラコン初心者でも失敗しない選び方を紹介します。

レンズの種類で選ぶ

カラコンにはカラーレンズとサークルレンズの2種類があります。カラーレンズとは、レンズの広範囲に色がついたタイプです。カラー展開も豊富で、色が変わる面も大きいので、瞳の印象を大きく変えられます。

一方サークルレンズは、黒目の輪郭を縁取っているタイプのカラコンのことを言います。カラーレンズに比べると着色面積は少ないですが、瞳と白目の境目をくっきりと強調してくれるので、瞳をナチュラルに大きく見せてくれるのが特徴です。

カラコンのカラーで選ぶ

初めてカラコンをつける人は、つけた時に自然に見える色を選ぶと良いでしょう。特に、自分の瞳の色に近いカラコンであれば失敗しにくくなります。もしカラーに迷った時には、ブラウンを選ぶのがおすすめです。どんなメイクやファッションとも相性が良く、瞳にもなじみます。

また縁がぼかしてあるデザインであれば、黒目とカラコンが自然となじみ、違和感も与えにくくなります。いつもと違う雰囲気を楽しむためにカラコンを購入するのであれば、ブルーやグリーンがぴったりです。黒に近いダークカラーなら目立ちにくく、印象的な目元に仕上がります。

瞳の大きさに合ったカラコンを選ぶ

カラコンのパッケージには、レンズの色がついた部分の直径を指す「着色直径」が記載されており、その値が大きければ大きいほど、つけた時の瞳を大きく見せられます。自然な瞳に見せたければ、着色直径が12mmから13mm程度のものを選ぶと良いでしょう。

また、「目の黄金比率」を意識するのもポイントです。目の黄金比率とは、白目と黒目の比率を示したものです。最もバランスの良い目の黄金比率は、「白目:黒目:白目」が「1:2:1」の割合であると言われています。これを意識して選ぶと目を美しく見せられるので、目の横幅半分ほどの着色直径であるカラコンを選ぶのがおすすめです。

ただし、レンズ直径が大きすぎると目の広範囲がカラコンに覆われるため、酸素が行き届きにくくなると言われています。慣れていないうちは一般的なサイズを選ぶのが無難です。

使用日数で選ぶ

カラコンには他のコンタクトレンズと同様、1dayや2week、マンスリータイプのように使用期間があるため、使用頻度に合わせて選ぶ方法も一つです。初心者の場合は、手軽に使える1dayタイプがおすすめです。1dayタイプであれば、使用後にそのまま捨てるだけなのでコンタクトの手入れがいらず、衛生面においても安心して使えます。さらに短期間で買い換えられるので、いろいろなカラコンを試せるメリットもあります。

カラコンを毎日使うのであれば、2weekやマンスリータイプも良いでしょう。お手入れは必要ですが、コストパフォーマンスに優れています。

初めてのカラコンで知っておきたい使い方

カラコンを初めて使う時は、正しいコンタクトのつけ方・外し方を覚えましょう。上手につけ外しする方法と正しいお手入れ方法を紹介します。

カラコンの付け方

①ハンドソープを使って手に付いた雑菌類やほこりを洗い流します。

②レンズを指に乗せて表裏を確認。横から見た時にきれいなお椀型になっていればOKです。

③レンズを持っている手の指を使って下まぶたを引き下げ、もう一方の手の指で上まぶたを引き上げます。

④目を見開き、指に乗せていたレンズをそっと眼球に移しましょう。眼球にレンズが乗ったら目を閉じます。

カラコンの外し方

①カラコンを外す前に手をきれいに洗いましょう。

②片方の手の人差し指・親指を使って、まぶたを上下に見開きます。その状態で、もう片方の手でカラコンをつまむようにして取り外します。

この時、目が乾いているとなかなか外せないこともあるので、その際は無理矢理取らず、目薬などを利用してください。

カラコンのお手入れ方法

1dayタイプはお手入れが不要ですが、2weekやマンスリータイプのカラコンは毎日のお手入れが不可欠です。お手入れ方法は、MPS(マルチパーパスソリューション)と過酸化水素による消毒と大きく分けて2種類あります。

MPSは、洗浄・すすぎ・消毒・保存のすべての工程を1つでまかなえるので、カラコン初心者の人にはおすすめです。過酸化水素による消毒は、洗浄液にカラコンを6時間以上つける方法で、洗浄力が強いのが特徴です。カラコンを傷つけないために、使用しているカラコンが過酸化水素による消毒に対応しているかどうかを事前にチェックしておきましょう。

なお、カラコンを洗浄する際は、優しく丁寧に洗い、力や刺激を与えすぎてはいけません。消毒液の代わりに、水道水を代用するのもNGです。

初めてカラコンを使う際の注意点

初めてカラコンを使う際、装用方法や使用シーンなどで注意しなければならない点があります。目を大切にしながらカラコンを楽しむためにも、注意点をしっかり守りましょう。

カラコンの装用時間や使用期間を守る

カラコンを使用する際は、眼科医の指示に従い、装用時間や使用期間を必ず守ることが大切です。カラコンを長時間装用し続けると、目に十分な酸素が行き渡りません。また決められた期間を無視して使ったり、1dayタイプを外してもう一度つけたりするのも避けてください。

装用時間や使用期間を守らないと、トラブルを起こす原因になります。目の健康を守るためにも正しく使用しましょう。

使用してはいけないシーンではカラコンを外す

カラコンを装用したまま就寝したり、お風呂に入ったりするとトラブルを起こしかねません。就寝時にカラコンをつけると角膜が酸素不足になる上、まばたきしないことによってカラコンが乾燥して瞳に張りついてしまいます。短時間であっても眠る時は、外すようにしてください。

お風呂やシャワープールなど水に触れる際もカラコンを外します。水の中には雑菌や異物があるので、角膜炎や結膜炎、最悪の場合失明する恐れがあります。また激しい運動時にレンズがずれたり、自転車・オートバイの運転時に視界が制限されたりすることもあるので、カラコンは使用しないようにしましょう。

目の異常を感じたら眼科を受診する

痛みや充血、目の不調など目の異常を感じたらすぐに眼科へ受診しましょう。その際は、普段使ってるカラコンを持参すると診察がスムーズに進みます。なお自覚症状がなくても何らかのトラブルが発生していることもあります。目のトラブルを防ぐためにも、定期的に受診するのがおすすめです。

髪色別におすすめのカラコンの色

カラコンは髪色に合わせて選ぶと、全体のバランスが取りやすくなります。髪色別に似合うカラコンの種類について紹介します。

ブラウン系の髪

ブラウン系の髪の毛はどんな種類のカラコンとも相性が良いのが特徴です。ナチュラルな印象に仕上げたい場合は、ブラック・ブラウンなどのカラコンがおすすめ。明るめのブラウンを選べば、あか抜けた印象にもなります。

黒髪

黒髪の人はカラコンによって雰囲気を変えられるので、目元で遊ぶことも可能です。ナチュラルに仕上げたい時はブラウン系のカラコン、すっきりとしたクールな印象に仕上げたい時はグレーやブルーがおすすめです。個性を出したい場面では、髪色とは真逆の色味を使うのもアリでしょう。

アッシュ系の髪

アッシュ系の髪の人にはグレーやオリーブなどのカラコンがおすすめです。グレーのカラコンはよりあか抜けた印象に、オリーブはナチュラルに仕上がります。

鮮やかな色の髪

金髪の人にはヘーゼル系がおすすめ。抜け感のある自然体な目元になります。

ピンクや青などの鮮やかな髪の人には、ライトブラウンや高発色系のカラコンがおすすめです。髪色が鮮やかな分、カラコンの色を控えめにするとバランスが取れるでしょう。

メガネの愛眼おすすめカラコン

最後にメガネの愛眼で取り扱っているおすすめのカラコンを紹介します。自分にぴったりのアイテムを見つけてみましょう。

N'sCOLLECTION-エヌズコレクション

お笑い芸人やインフルエンサーとして活躍する渡辺直美さんがプロデュースするカラコンブランド。瞳になじみやすいデザインとユニークなカラーバリエーションを展開しています。

クリームイエローの個性的な発色のフルーツポンチ、クールなメイクにもぴったりなココナッツ、透明感があり派手すぎない仕上がりを演出するずんだ餅などがあります。普段使いはもちろん、ファッションやメイクに合わせて自由に楽しめるカラコンです。

価格:¥1,760(税込)

チューズミー

ナチュラルなデザインで自然に瞳を大きく見せられるカラコンシリーズ。透明感のある発色が特徴で、どんなシーンでも使いやすいのが特徴です。さらに、UVカット機能やうるおい成分配合と快適なつけ心地を実現しています。

赤ちゃんのようにピュアな瞳に仕上がるベイビーブラウンや、上品な雰囲気を演出できるティアオリーブ、ナチュラルながらもしっかり盛れるモイストブラウンなど、カラー展開も豊富です。

価格:¥1,705(税込)

FLANMYフランミー

佐々木希さんがイメージモデルを務めるワンデーカラコンシリーズです。瞳に溶け込むような自然なデザインが特徴で、カラコン初心者から上級者まで使いやすい絶妙な発色と、ふんわり透明感のある仕上がりが魅力。

また、長時間の装用でも快適に過ごせるよう、うるおい成分&UVカット機能を搭載しているので目に優しく、安心して使えます。ブラウン系を中心としたナチュラルなカラーバリエーションが豊富で、デイリー使いにぴったりです。

価格:¥1,969(税込)

TOPARDSトパーズ

指原莉乃さんが手がけるカラコンブランド。カラーにはそれぞれ宝石の名前がついており、自然な発色ながら、光を集めるような透明感が魅力です。裸眼風のナチュラルカラーから、ハーフアイを叶えるニュアンスカラーまでデザインも豊富に展開しています。

UVカットやうるおい成分配合で、長時間の装用も快適に過ごせるでしょう。さらに、乱視用レンズも展開しており、視力矯正が必要な人でも安心して使えます。

価格:¥1,760(税込)

初めてのカラコンは自分に合ったものを選んでおしゃれを楽しもう

カラコンは目元を華やかにしてくれるおしゃれアイテムの1つ。目のサイズや髪色を考慮することで、初めてでも自分に似合うぴったりのカラコンが見つかるはずです。カラコンを取り入れて、ファッションを楽しみましょう。

※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。