メガネとサングラスも使いたいなら2WAYグラス!選び方、おすすめ5選

目次
- メガネとサングラスの二役を担う2WAYグラスとは?
- メガネとサングラス両方の機能を叶える2WAYグラスの種類
- 度付きサングラス
- クリップサングラス
- 跳ね上げサングラス
- 調光レンズ
- 2WAYグラスのメリット・デメリット
- 2WAYグラスのメリット
- 2WAYグラスのデメリット
- 2WAYグラスの選び方
- 用途に合わせた機能で選ぶ
- 可視光線透過率で選ぶ
- デザインや色で選ぶ
- サングラスとメガネを1本で!愛眼のおすすめ2WAYグラス
- [2WAYS GLASSES] CV-207MG(度付き可能)【全3色】
- [2WAYS GLASSES] CV-209MG(度付き可能)【全3色】
- クリップオンサングラス CP-8AG GR(度なし)
- 愛眼の調光レンズ
- FUWATTY(度付きサングラス) FW-003S【全5色】
- kohoro サングラス(調光) KH-2001S【全3色】
- 2WAYグラスでメガネとサングラスの切り替えをスマートに
メガネとサングラスの二役を担う2WAYグラスとは?

2WAYグラスとは、メガネとサングラスの両方の機能をもつアイテムです。メガネとサングラスはそれぞれに異なる役割やニーズがあり、どちらも使いたい場合は必要に応じてかけ直さなければいけません。2WAYグラスならそのような手間は不要です。
例えば、日光が強い時間はサングラス、暗くなったらメガネというように手軽に使い分けられます。メガネとサングラスでフレームの素材が異なる商品もあり、自分のスタイルに合わせて選べるでしょう。
メガネとサングラス両方の機能を叶える2WAYグラスの種類

2WAYグラスはサングラスとメガネ両方の機能を叶えるアイテムですが、仕組みや形状などが異なるいくつかの種類に区別できます。ここでは各種類ごとの特徴を紹介します。
度付きサングラス

度付きサングラスは、まぶしさを抑えるためのサングラスに視力矯正機能を追加したものです。見た目はサングラスと変わらないため、手軽にかけられる点がメリット。レンズが1枚なので、メガネのように広い視界も確保できます。
ドライブやゴルフなど、日中の屋外使用におすすめです。普段はメガネをかけている人も、気軽にサングラスファッションを楽しめるでしょう。ただし、屋内や夜間の使用には適さない場合もあるので、注意が必要です。
度付きサングラスのメリットは?選び方や機能レンズの種類、カラーによる違い - Aigan STYLE(メガネ・めがね)

クリップサングラス
クリップサングラスは、1枚のプレートのようなサングラスレンズにクリップが付いたアイテムです。鼻の上にくるメガネのブリッジをクリップで挟み、サングラスを取り付ける仕組み。クリップアップサングラスやクリップオンサングラスとも呼ばれます。
手ごろな価格帯で、手軽に購入できる点がメリットです。手持ちのメガネに取り付けるので、新たにメガネを購入する必要はありません。簡単に取り付けられますが、クリップ部分が目立ってしまうのが気になる場合も。ドライブ中のみの使用など、必要に応じてサングラスを取り入れたい人におすすめです。
跳ね上げサングラス

跳ね上げサングラスは、メガネのレンズに同じサイズのサングラスレンズを取り付けます。車の運転中などにサングラス部分を上げ下げすることで、簡単にメガネとサングラスを切り替えられます。
なお、跳ね上げるだけではなく取り外せるタイプもあり、クリップサングラスより見た目がスマートです。レトロ感のあるファッションアイテムとして好む人も多く、おしゃれを楽しみたい場合に良いでしょう。

Champion【愛眼別注】 CH-3001M(度入り可能/クリップサングラス付)【全3色】|愛眼公式オンラインショップ
¥13,200(税込)
チャンピオンの愛眼オリジナルメガネフレーム。調光偏光機能のあるクリップサングラス付で、マグネットクリップよりも便利=跳ね上げられる!取り外しできる!軽い!
調光レンズ
調光レンズは、紫外線や光量(可視光)によってレンズの色や見え方が変化するアイテムです。室内では透明に近いメガネのような状態になり、屋外など紫外線が多い環境では色が出てサングラスのように使用できます。紫外線量で自動的に色が切り替わる利便性が魅力ですが、自分の意思に反して色が変わると不便に感じる場合も。
また、色の変化は瞬時ではなく少しずつ起こり、特に濃い色から薄い色へと変わるまでは時間がかかります。そのため、瞬時の変化を必要とする運転やスポーツには向きません。屋外レジャーなどで活躍するアイテムです。
メガネがサングラスに変身!?1本で2役の「調光レンズ」とは? - Aigan STYLE(メガネ・めがね)

2WAYグラスのメリット・デメリット

2WAYグラスのメリットとデメリットを紹介します。2WAYグラスを購入する前に、どのようなメリットやデメリットがあるのか把握しておきましょう。
2WAYグラスのメリット
2WAYグラスの大きなメリットは何と言っても手軽に使い分けられることです。使用シーンや目的に応じて、メガネとサングラスを簡単に切り替えられます。メガネとサングラスをかけ直す手間が省けて、なおかつ1つに収まるので荷物としてもかさばらなくて便利です。
また、クリップサングラス、跳ね上げサングラス、調光レンズなどさまざまな種類から選べることも魅力。2WAYグラスの中にはデザイン性が高いアイテムも豊富にあるため、おしゃれにかけこなすことも可能です。機能性やデザイン性など、自分が重視したい部分に注目しながら、幅広い選び方ができることもメリットだと言えるでしょう。
2WAYグラスのデメリット
2WAYグラスを利用したいなら、新たにアイテムを買い足す必要があります。初期コストがかかることはデメリットの1つです。
例えば度付きサングラスや調光レンズを使用したいならそれ自体の購入が必要です。取り付けるタイプであれば、既存のメガネを使用できますが、取り付けるアイテムは購入が必要になります。ただし総合的に考えると新たに購入した方がコスパが良い可能性もあるでしょう。
また、取り付けるタイプの2WAYグラスはフチなしを選べないことにも注意。度付きサングラスや調光レンズなどレンズが一体化しているものはフチなしもあるので、選ぶ際は検討してください。
2WAYグラスの選び方

2WAYグラスは各商品で特徴・機能が異なるので、選び方にこだわることが大切です。ここからは商品を選ぶ際に意識したいことを紹介します。
用途に合わせた機能で選ぶ
機能に注目すると、自分にとって使い勝手の良い商品を見つけやすくなります。例えば、まぶしさを軽減したいなら偏光機能付きの2WAYグラスがおすすめ。光の反射などによるまぶしさを和らげ、周囲が見えやすくなる働きを期待できます。
また、紫外線が気になる場合はUVカット機能、アウトドアで使用する場合は雨に備えられる撥水加工も有効です。なお、撥水加工レンズは皮脂汚れが付きにくく拭き取った際の跡残りも少ないため、お手入れの負担も軽減されます。
可視光線透過率で選ぶ
可視光線透過率とは、サングラスのレンズに光が通る割合のこと。透過率の数字が低いレンズは光を通しにくいため暗く見え、数字が高いレンズは光を通しやすく明るく見えます。
日常で使用する際は、可視光線透過率40〜70%ほどのレンズがおすすめ。目の表情がある程度わかるので、相手とのコミュニケーションに齟齬をきたしにくいでしょう。また、昼間なら透過率が低め、夜間なら高めなど、使用する時間帯で選ぶのも1つの方法です。
デザインや色で選ぶ

アイウェアは、機能性だけではなく見た目にこだわるのもポイントです。おしゃれ感を出す
ために、デザインにも着目してみてはいかがでしょうか。
また、レンズの色が変われば見た目の印象や機能性も変わります。例えば、ブルーやグレーはシャープな印象になるのが特徴です。見え方が自然で目に負担をかけにくい色なので、長時間使用する場合にも活躍します。
ブラウンは顔なじみが良く、物のコントラストがくっきりと見えやすいです。個性的な色味のイエローはファッションにアクセントを加えたい時にぴったりで、明るい視界が確保できるメリットもあります。
サングラスとメガネを1本で!愛眼のおすすめ2WAYグラス
メガネの愛眼でも、サングラスとメガネの両方の機能を兼ね備えた2WAYグラスを取り扱っています。最後に、愛眼のおすすめ2WAYグラスを紹介します。
[2WAYS GLASSES] CV-207MG(度付き可能)【全3色】

メガネとサングラスがワンタッチで早変わりする2WAYグラスです。マグネット式で着脱が簡単。軽量素材の使用や比重に工夫をして、サングラスプレート装着時も軽やかな掛け心地を実現しています。紫外線カット率99.9%で目元をしっかり保護。偏光レンズでギラツキを抑えられるため、釣りやドライブなどにぴったりです。
薄型レンズ付き価格:¥13,200(税込)
[2WAYS GLASSES] CV-209MG(度付き可能)【全3色】

先に紹介した2WAYS GLASSESと同じシリーズですが、フレームがゴールドやシルバーのメタルフレームになっています。よりシャープな印象で2WAYグラスを装着したいならこちらもマッチしやすいでしょう。機能性はこちらも同じく高く、軽量かつ日差しのギラツキを軽減してくれる優れものです。
薄型レンズ付き価格:¥13,200(税込)
クリップオンサングラス CP-8AG GR(度なし)

クリップオンタイプのサングラスです。手ごろな価格が魅力的。既存のメガネに取り付けるだけで2WAYグラスが叶います。跳ね上げ式で使用時の切り替えも楽々です。2WAYサングラスを試してみたい人にもマッチしそうですね。
価格:¥2,750(税込)
愛眼の調光レンズ
愛眼では、通常のメガネに「+5,500円(税込)~」で調光レンズオプションを追加できます。ほぼ無色のレンズが、しっかりとしたサングラスカラーまで変化するものなど、レンズの種類によって濃度の選択も可能です。
また、トレンドのライトカラーの調光レンズも取り揃えていて、「+8,800円(税込)~」で追加できるオプションで、屋外で紫外線や光を浴びると、屋内とは異なった色へと変化します。
さらに、光量で変化する可視光線タイプのレンズも取り扱っています。「+8,800円(税込)~」で追加でき、紫外線をカットする窓ガラスを備えた車などでも、ほど良い濃さに変化します。ここからは調光レンズと、調光レンズにオススメのサングラスをご紹介します。
FUWATTY(度付きサングラス) FW-003S【全5色】

ふんわりやわらかな掛け心地が特徴的なFUWATTYシリーズの度付きサングラスです。しなやかなステンレス製のメタルフレームと曲線的なデザインが優しい印象を演出してくれます。レンズカラーが全5色と豊富なところもポイント。おしゃれなカラーレンズでコーデを遊びたい人にもおすすめです。
価格:¥11,900(税込)
kohoro サングラス(調光) KH-2001S【全3色】

自然や生活の中に含まれるナチュラルなカラーを使った心に馴染むデザインが魅力のkohoroシリーズ。調光レンズを使用したサングラスです。紫外線に反応し、自動的にレンズの濃度が変化します。明るいところでも暗いところでも使いやすいですね。シンプルなデザインなので、長く愛用できるでしょう。
価格:¥13,200(税込)
2WAYグラスでメガネとサングラスの切り替えをスマートに

メガネとサングラスの交換で手間取っていた人も、2WAYグラスならスマートに切り替えられて快適に過ごせます。さまざまな種類があるので、具体的な使用イメージを思い描きながら選びたいですね。サングラスの使用が多いメガネユーザーは、ぜひ2WAYグラスを検討してみてはいかがでしょうか。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。