【初心者向け】銭湯に必要な持ち物チェックリスト!利用の流れやマナーを解説

share
【初心者向け】銭湯に必要な持ち物チェックリスト!利用の流れやマナーを解説
家の湯舟より広くてゆっくり入れる銭湯ですが、興味を持っているものの、必要な持ち物やマナーなどがよくわからず実際に足を運べていないという人もいるでしょう。今回は銭湯の持ち物チェックリストや利用の流れ・マナーを中心に解説します。またメガネユーザーに向け、銭湯利用時に使える便利なメガネも紹介します。

銭湯に行くときの持ち物チェックリスト

銭湯に行くときは持ち物の準備が必要です。必需品と言える基本の持ち物と、人によっては役立つ、あると便利な持ち物をそれぞれ紹介します。

基本的に必要な持ち物

銭湯に行く際、使う可能性が高い必需品ともいえる持ち物は次の通りです。

・お金(小銭)
・着替え
・タオル類
・シャンプー/ボディソープ類

最近では電子マネー等が使用できる銭湯もありますが、ロッカーの使用など小銭を準備していくとよいでしょう。お風呂から上がった後に着る着替えや、体を拭くタオル類なども必要です。浴室にタオルの持ち込みが可能な銭湯は、体を洗うタオルを持っていくのも便利。シャンプー類やボディソープも備え付けがあるか確認して、ない場合は持参してください。

あると便利な持ち物

次に挙げる持ち物は、人によってはあると便利なアイテムです。

・シャンプー類を入れるバッグ
・汚れものを入れる袋
・ヘアゴム・シャワーキャップ
・メイク落とし・スキンケア
・お風呂専用メガネ
・コンタクト(コンタクト洗浄液等)

シャンプーやコンディショナー、ボディソープなどは散らばりやすいので、ビニールバッグのような水場でも濡れにくいバッグにまとめると便利です。脱いだ服・下着など汚れものを入れる袋もあると良いでしょう。

髪が長い人はまとめるためのヘアゴムやシャワーキャップなども使います。メイクをした状態で銭湯に行く場合は、メイク落としも忘れずに。またスキンケア用品を持っていけばお風呂上りにすぐケアできます。

銭湯利用の基本的な流れ

銭湯に実際に行く前に、銭湯を利用する際の基本的な流れも押さえておきましょう。なお利用時の細かい流れやルールは銭湯によって異なる場合も。自分が行く銭湯のルールを優先してください。

1.銭湯に入場して料金を支払う

まずは銭湯に入場します。靴は下駄箱に入れ、受付で料金を支払いましょう。料金は都道府県ごとに上限が設定されています(例:東京は480円まで)。入口は男女で分かれているので、それぞれ入場します。

2.脱衣所で入浴の準備をする

脱衣所に入ったら入浴の準備を始めます。貴重品は鍵の付いたロッカーへ。脱衣用のロッカーに鍵が付いていることもあります。ロッカーの鍵は身に着けて入浴中も手離さないようにしましょう。衣服をすべて脱いだら浴室に移動します。

3.入浴する

浴室はすべりやすいため、ゆっくり歩いて移動します。体を洗ったり湯舟に使ったりリラックスしながら楽しみましょう。さまざまな種類の湯舟やサウナなどを用意している銭湯もあります。

4.脱衣所で身支度をする

入浴後は脱衣所で身支度をします。また入浴すると体の水分が不足しやすいので、飲み物で水分補給しながら一休みするのも良いでしょう。最後は忘れ物がないか身の回りを確認してください。

銭湯のマナー

自分も周りも快適に銭湯を利用するため、覚えておきたいマナーを紹介します。なお、体調が良くないときやお酒を飲んだときは、お風呂に入ると具合が悪くなってしまう可能性があるため、銭湯は次の機会にしましょう。

決められた場所以外で携帯電話を使用しない

銭湯では決められた場所以外で携帯電話を使用するのはNGです。特に脱衣所や浴室などで携帯電話を使用すると、盗撮を疑われる恐れがあります。決められた場所以外では、携帯電話を出すこと自体避けた方が良いでしょう。フロントや休憩所などでは使用が認められている場合が多いので、ルールを確認して扱いには気を付けてください。

湯舟につかる前に体を洗う

浴室に入ったら湯舟につかる前にまずは体を洗います。湯舟に入る前にかけ湯をするルールの銭湯もありますが、ルールとして記載していなくてもできれば洗ってしっかり汚れを落とした後に入るのがベターです。湯舟につかる前に体にお湯をかけることで、体をお湯に慣らす意味もあります。

なおシャワーを使うときは座ったまま体に浴びるよう意識しましょう。高い位置から使うと、シャワーのお湯が周りにも飛び散ってしまい他の人にかかることも。

湯舟にタオルや髪をつけない

湯舟のお湯にタオルや髪の毛をつけないことも重要なマナーです。こうしたものは湯舟に入れると他の人が不快に感じやすいので注意しましょう。髪の毛が長くてそのままだとお湯に入ってしまう場合は、ヘアゴムやシャワーキャップを使って髪をまとめます。

浴室内では私語は控えめにする

浴室内では私語は控えめにしましょう。浴室内は音が響きやすいので、普段通りの音量で話していても大きな声で聞こえやすいです。入浴している皆がリラックスできるよう、騒がしくせず静かに入ることを意識してください。

浴室から脱衣所に入る前に体を拭く

入浴を終え、脱衣所に戻る際は浴室を出たところである程度体を拭いておきましょう。濡れた状態で脱衣所の中に入ると、脱衣所の床が水浸しになってしまいます。浴室から脱衣所に入る場所で、浴室内に持参していたタオルを使い髪や体を軽く拭き、バスマットで足の裏の水気をとります。

銭湯でも使えるメガネ「AIGAN FORゆⅡ」

銭湯は気持ち良くリラックスできる場所ですが、メガネユーザーの中には「入浴中もよく見える状態ならもっと良いのに」と感じている人もいるでしょう。最後に、愛眼から銭湯でも使えるメガネ「AIGAN FORゆⅡ」を紹介します。

メガネと銭湯は相性が悪い?

メガネをかけている人にとって、銭湯を利用する際にメガネを外すことは悩みのタネになりやすいものです。普通のメガネは湿気も温度も高い浴室で着用するとすぐくもってしまいます。

また浴室内の温度の高さで金属が熱くなりかけづらくなったり、メガネ自体が傷んだりすることも。コンタクトもお風呂に入るときは外したほうが良いです。

しかしメガネを外せばよく見えないので、銭湯を思い切り楽しめないと感じる人もいるでしょう。そんな人におすすめなのがお風呂で使えるメガネ「AIGAN FORゆⅡ」です。

愛眼のお風呂サウナ用メガネ「AIGAN FORゆⅡ」はメガネ利用者の悩みに寄り添った機能が充実

愛眼のお風呂サウナ用メガネ「AIGAN FORゆⅡ」は、お風呂やサウナでの使用に特化したメガネです。湿度・温度の高い環境で着用してもくもりません。

フレームもレンズもポリカーボネート製で金属は不使用です。熱にも衝撃にも強い素材で、温度の高い場所でもメガネ本体が熱くならず、水や高温でも傷みにくくなっています。

水に濡れている場所に置いてもすべりくいことも嬉しいポイントです。もちろんお風呂・サウナ以外の使用も問題ありません。普段使用しているメガネと同じ度数で作成可能なオーダータイプなら湯陸両用で使い勝手が良く、銭湯も視界良好。銭湯での時間を伸び伸び楽しみましょう。

お風呂サウナ用メガネ AIGAN FORゆⅡ(度付き)
価格:¥3,300(税込)~

お風呂・サウナ用メガネ AIGAN FORゆⅡ オーダータイプ
価格:¥8,800(税込)~

銭湯に必要な持ち物をしっかり揃えて快適なリフレッシュタイムを

銭湯では、必要な持ち物をしっかり揃えることが大切です。基本の持ち物の他、人によって必要かそうでないか異なるものもあるので、自分が銭湯に行ったときの具体的なイメージをしながら、何を持っていくべきか考えてみてください。

銭湯を利用する流れやマナーなども押さえながら、大きな湯舟にゆっくりつかり身も心もリフレッシュしましょう。

※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。