ゴルフにサングラスは必要?使用するメリットや選び方、おすすめサングラスを紹介

目次
ゴルフでサングラスを使用するメリット

そもそも、ゴルフにサングラスが必要かわからない人もいるのではないでしょうか。まずは、ゴルフでサングラスを使用するメリットを紹介します。
紫外線対策ができる
ゴルフは、数時間かけて屋外のコースをまわるスポーツ。プレー中は日光を浴び続けるため、紫外線対策は必須です。目から入った紫外線のダメージが蓄積されると、目の細胞にさまざまな悪影響が及ぶリスクも考えられます。ゴルフ用サングラスを使用すれば、目を紫外線から保護しながらゴルフを楽しめるだけではなく、まぶしさも和らげられます。
ゴルフボールが見えやすくなる
サングラスには、対象物の輪郭がくっきりと見えやすくなる働きも期待できます。ゴルフで使うボールはとても小さいのに加えて白系の色が多いため、打った時に空の色と同化して見えにくくなることも少なくありません。サングラスを着用すればボールの輪郭が見えやすくなり、さらに快適なプレーを満喫できるでしょう。
地面の凸凹が見えやすくなる
偏光機能のあるサングラスであれば地面からの照り返しが軽減され、地表の凸凹がわかりやすくなることもメリットです。芝目を読むなど、地表の凸凹を見極めることもゴルフプレーでは重要なポイント。地表の特徴がよく見えるようになれば、スコアアップにもつながります。
スポーツサングラスのメリットと正しい選び方を解説!おすすめサングラスも紹介 - Aigan STYLE(メガネ・めがね)

ゴルフ用サングラスの選び方

ゴルフ用サングラスの選び方を解説します。ゴルフ用サングラスはアイテムによってそれぞれ特徴が異なるため、ポイントを押さえながら自分に適したものを選びましょう。
レンズの種類で選ぶ
ゴルフ用サングラスを選ぶ時は、まずレンズの種類をチェックします。主な種類は次の通りです。
偏光レンズ | 光の反射による見えにくさをカットするレンズ ゴルフで使うと、太陽光の他に水辺や芝からの照り返しなども防げる
|
調光レンズ | 紫外線・可視光線の量によって色が変化するレンズ 紫外線が多いところでは色が濃くなり、少ないところでは薄くなって光が透過する
天候が変わりやすい日に役立つ
ゴルフのクラブハウスなどに出入りする際もこれ1本で便利に使える
|
ミラーレンズ | 光を反射させ跳ね返すレンズ(一般的なサングラスはレンズが光を吸収して目を保護する) 強い日差しが降り注ぐ季節に役立つ
スタイリッシュな見た目で、デザインにこだわりたい人にもおすすめ
|
レンズによって特徴が異なるため、自分にはどのレンズが合うか考えてみてはいかがでしょうか。
機能で選ぶ
サングラスは、アイテムによって機能性が変わります。「便利な機能があるか」「どのような種類の機能なのか」などを確認して選ぶのも良いでしょう。例えば、撥水加工タイプであれば、急な雨でも水滴を気にすることなくかけ続けられます。
度付きのレンズなら、メガネとしても使用できるのが嬉しいポイントです。また、サングラスの着用時に重さを感じたくない場合は、軽量タイプを選ぶ方法もあります。
レンズの色で選ぶ
レンズの色によって見えやすさが変化するので、ゴルフではボールが見えやすいか否かを重視しながら色を選ぶことが大切。おすすめは、薄めのグリーン系やブラウン系のレンズです。
ブラウン系は、明暗のコントラストがくっきりと見えるようになります。薄いグリーン系は対象物の輪郭がはっきりするので、ボールがどこにあるか把握しやすくなるのが特徴です。ただし、濃いグリーンは芝目が見えにくくなるため、ゴルフには向きません。
紫外線透過率・可視光線透過率で選ぶ
紫外線透過率と可視光線透過率も重要なポイントです。紫外線透過率とは紫外線を通す割合のことで、数字が小さくなるほど紫外線をカットする働きが強まります。紫外線のダメージを抑えたい場合は、紫外線透過率0.1%以下がおすすめ。なお、紫外線透過率0.1%は紫外線カット率99.9%と表記されることもあります。
可視光線透過率とは、レンズが光を通す割合のことで、数字が小さくなるほど光を通さなくなります。太陽のまぶしさを抑えたい場合は10%、曇りの日と晴れの日のどちらでも使いたい場合は20〜30%といったように、使用シーンを考慮して選ぶと良いでしょう。
フィット感で選ぶ
かけ心地が悪いサングラスだとプレーに集中できなくなる可能性があるため、かけた際に違和感を覚えないか確認しましょう。力強くスイングしてもずれないかなど、プレー時の動きも意識しながらフィット感のあるものを選ぶと安心です。
例えば、東洋人の顔に合わせて設計されたアジアンフィットフレームを選ぶのも1つの方法。ただし個人によって顔の形は異なり、フィット感は千差万別です。できるだけ実際にかけながら選ぶと失敗を防げます。
ゴルフ用サングラスを使う際の注意点

ゴルフ用サングラスの利点を余さず活かすには、正しく使うことが大切です。ここからは着用する際に意識したい注意点を解説します。
正しいかけ方で目を守る
まずは、正しいゴルフ用サングラスのかけ方を重視しましょう。かけ方を誤ると、目を保護できなかったり、かけ心地に違和感が生じたりしてサングラスのメリットを活かしきれません。
ゴルフ用サングラスは、しっかりと顔にフィットするようかけるのが基本です。鼻にかかるような浅いかけ方だと、レンズと目の隙間が広がってしまうため紫外線を遮断しづらくなるのに加え、良好な視界を確保できなくなります。ただし、レンズやフレームが頬に強く触れると、かけ心地が損なわれるため要注意。また、眉毛が隠れるようにサングラスをかけると、見た目もおしゃれに決まります。
スポーツでのみ使用する
スポーツサングラスは、スポーツをプレーする際に使用することを前提とした機能を備えています。そのため、ゴルフ用サングラスが必ずしも日常使いに適しているとは限りません。例えば、濃い色のサングラスは、場所によって周囲が見えにくくなるため、トンネルの多い山道などの運転では避けた方が良いです。安全を確保するため、ゴルフ用に購入したサングラスはスポーツのみで使用してください。
なお、ゴルフ場のクラブハウス内では、基本的にサングラスは外して過ごすのがマナーです。マナーも意識しながらサングラスを活用しましょう。
愛眼おすすめのゴルフプレー時にも適したサングラス
最後に、愛眼おすすめのゴルフ用サングラスを紹介します。愛眼には使い勝手の良いおしゃれなスポーツサングラスが豊富にラインナップされているので、ぜひオンラインショップもチェックしてみてください。
WINDRUNNER WR-101SW-3

スポーツアイウェアブランド「SWANS」に、創業80年を超えた愛眼のノウハウを取り入れたオリジナルスポーツサングラス「WINSRUNNER」です。長年に渡りアイウェアと向き合ってきたブランドならではのノウハウを駆使しており、強いこだわりを感じられます。
計算されたカービーなフォルムは、紫外線やホコリ、チリ、風などから目元をガード。非アレルギー性樹脂を使用した軽量でしなやかなフレームも特徴的です。ライトカラーのミラーレンズは優れた耐衝撃性を備えており、機能性とデザイン性を兼ね備えたサングラスに仕上げています。
アジアンフィット設計に加えて鼻あて部で細かな調整もできるため、快適なフィット感を楽しめるでしょう。耳かけにはラバーパーツを備えており、滑りにくいのも魅力です。
可視光線透過率=25% 紫外線透過率=0.1%以下
価格:9,900円(税込)
STORMRIDER SR-010P[FASHION CURVE-2]

愛眼のラインナップのなかでも長く人気を博しているロングセラーのスポーツサングラスです。アジア人の骨格にフィットしやすいフォルムで、かける人を選ばないスタンダードなデザインがおすすめポイント。印象の異なる4色のレンズを展開しています。
可視光線透過率20~24% 偏光度98~99%(カラーによって異なる)
価格:15,400円(税込)
ゴルフ時にサングラスを使用して快適にプレーを楽しもう

ゴルフ用サングラスを使えば、目に対する紫外線ダメージを抑えるのと同時に良好な視界を確保しながらプレーを楽しめます。また、サングラスを選ぶ際はレンズの種類や機能性、フィット感など、アイテムごとの特徴をチェックし、実際のゴルフシーンで使いやすいかイメージすることが大切です。ぜひ、より快適なゴルフプレーを叶えてくれるサングラスを探してみてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。