老眼が始まったらコンタクトを見直そう。老眼鏡との併用方法も解説

目次
老眼とは?

険しい顔でスマホを見る女性
老眼とはピント調整がしづらくなり、手元の物が見えづらくなる症状のことです。まずは老眼の主な症状と、老眼になった際の対処法について紹介します。
老眼の症状
加齢とともにピントを調節する力は少しずつ低くなるもの。老眼になると近くにある物や細かい文字などが見えづらくなってしまいます。
これまで近くで見えていた物が遠くに離さないと見えない、暗い場所で物が見えづらいなどの症状が出てきた場合、それは老眼によるものかもしれません。実際、こうした見え方の変化によって老眼に気づく人が大半です。
老眼になった時の対処法
老眼の主な対処法は老眼鏡、遠近両用メガネ、遠近両用コンタクトの使用です。老眼鏡は使用目的や度数などによってさまざまなので、自分の生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。普段近視用のメガネやコンタクトを使用している人であれば、遠近両用のものに切り替えるのも良いでしょう。
老眼があまり進んでいないのであれば、これまで使用していたメガネやコンタクトの度数をやや弱くし、遠くと近くをある程度見えるようにする方法も。また最近では、遠近両方を見られるようにする老眼レーシックという手術もあります。
老眼におすすめ!遠近両用コンタクトの選び方

洗浄液とレンズケース
上記でも触れたように、老眼が始まったら使用しているコンタクトを見直すのも1つの方法です。そこで、老眼におすすめの遠近両用コンタクトの選び方について解説します。
使用感で選ぶ
遠近両用コンタクトも、ハードとソフトの2種類のレンズから選べます。ハードコンタクトはレンズが硬いのが特徴。目がゴロゴロするなどの違和感を感じることもありますが、黒目よりもレンズが小さいため、目に酸素が行き渡り負担がかかりにくいです。
一方、ソフトコンタクトはやわらかい素材でできているので、ハードコンタクトに比べて付けた時の違和感は少ないでしょう。それぞれの使用感を比べて、自分に合うものを選ぶのがおすすめです。
ピントの合わせ方で選ぶ
遠近両用のコンタクトは、レンズの種類でピントの合わせ方が異なります。ハードコンタクトは遠くを見る時は視線を正面に、近くを見る時は視線を下にしてピントを合わせるものがほとんどです。一方ソフトコンタクトは視線を変えることなく、遠くも近くも見られます。
最近は、ハードコンタクトでもソフトコンタクトと同様のピントの合わせ方をする商品もあるため、購入前に確認すると良いでしょう。
遠近両用コンタクトの使用感

コンタクトを入れようとする女性
遠近両用コンタクトを付ける場合、その見え方が一番気になるところではないでしょうか。ここでは遠近両用コンタクトの使用感について解説します。
ぼんやり見えることもある
近視用のコンタクトは遠くがはっきりと見えますが、遠近両用コンタクトは完全にピントが合った状態にはならず、全体的にぼんやりして見えることがあります。また近くを見る時に少々見えづらく感じる場合もありますが、コンタクトを付けていない状態と比べれば見え方は良いです。
使用感は個人差がある
レンズの種類によってピントの合わせ方に違いがあるため、それに伴い使用感も異なります。ハードコンタクトはクリアに見えますが、遠近を1枚のレンズで使い分けて見る必要があるため、使い始めは視線を合わせるのに時間がかかることも。一方ソフトコンタクトは自然とピントが合うような作りですが、ハードに比べると鮮明度に欠け、見え方が暗く感じる場合もあります。
また使い心地は個人差があるため、自分の希望する見え方に近いものを選ぶとともに、新しい見え方を受け入れて慣れることが必要になるでしょう。
コンタクトと老眼鏡を併用する際のポイント

メガネとレンズケースの両方を持つ女性
コンタクトと老眼鏡の2つを併用して、老眼に対処する方法もあります。そこで、併用する際のポイントについて押さえておきましょう。
2種類の老眼鏡を用意する
老眼鏡は近視用コンタクトの上からでも重ねて使用できます。その際はコンタクトを付けたまま老眼鏡をかけるという前提で、老眼鏡の度数を選びましょう。
ただしコンタクトと老眼鏡の2つを併用すると、コンタクトを外した時に度数が合わなくなります。そのためコンタクトの上からかける老眼鏡と、裸眼の状態でかける老眼鏡の2種類を用意しておいた方が安心です。
もしかして老眼?初めての老眼鏡の選び方と眼鏡の使い分け

遠近両用を使用する場合も老眼鏡を用意する
遠近両用コンタクトは老眼に対応してはいますが、時に見えにくかったり不便に感じたりすることもあります。裸眼に合わせた老眼鏡を作っておけば、コンタクトとの使い分けに便利です。目の異常によってコンタクトを使用できない時にも役立つでしょう。
また遠近両用コンタクトを使用しても見えづらい時のために、その上から重ねてかける老眼鏡を作るという手もあります。どの方法を選ぶにしても眼科医に相談し、自分の目に合う老眼鏡、遠近両用コンタクトを処方してもらうことが大切です。
老眼鏡・コンタクトで疲れた目への対処法

メガネを上げて顔をしかめる女性
老眼鏡やコンタクトを長時間使用すると目が疲れてしまうこともあります。最後に目が疲れた時の対処法についても押さえておきましょう。
タブレットなどの使い方や時間を考慮する
タブレットやスマホなどを使用する際、表示される画面の文字をはっきり見るために老眼鏡や遠近両用コンタクトを使用する人もいるでしょう。しかし、長時間の使用は目の疲れにつながるので、1時間ごとに休憩を入れるなどの工夫が大切。
少しでも目に負担がかからないように、画面の明るさを調整するのもおすすめです。明るすぎても暗すぎてもいけないので、目が疲れない程度の適度な明るさに調整してください。また、タブレットやパソコンの画面にフィルムを貼って明るさを調整する方法もあります。
目を温める
瞼の上を温めるのも疲れ目には効果的です。温めることで血行が良くなり目の疲れが改善されます。温めたタオルを瞼の上にしばらく置いたり、温かい飲み物から立ち上る湯気を瞼に当てたりするだけでも良いでしょう。
マッサージや目の体操をする
目の周りのツボを刺激してすっきりさせる方法もあります。目の周りにある骨を押して、気持ち良さを感じるポイントがあったら、そこを指で強く押します。この時、目そのものに触れないように注意しながら行いましょう。
眼科で検診を受ける
度数の合っていないコンタクトやメガネは、目に負担がかかり目を疲れさせてしまいます。定期的に眼科を受診し、使用しているコンタクトやメガネが自分の目に合っているかどうかを診てもらうことも必要です。
コンタクトやメガネを上手く使って老眼と付き合おう

メガネとコンタクト用品
老眼が始まると、これまで使用していたコンタクトやメガネを見直す必要があります。遠近両用メガネやコンタクトに切り替える、近視用コンタクトと老眼鏡を併用するなど、自分の生活スタイルに合わせた対処をして、老眼と上手に付き合っていきましょう。