コンタクトレンズを作る時に処方箋は必要?作成の手順や見方もご紹介

share
コンタクトレンズを作る時に処方箋は必要?作成の手順や見方もご紹介
コンタクトレンズを作る際、眼科検診を受けるとレンズの形や大きさを表す数値を正確に計測してもらうことができ、数値が書かれた処方箋をコンタクトレンズの店舗に持参することで、自分の目に適したコンタクトレンズを作ってもらえます。処方箋を発行してもらう時の流れ、数値の見方などについてご紹介します。

コンタクトレンズを作る際に処方箋が大切な理由

自分に合ったコンタクトレンズを作る際、大切なのが眼科で目の形や大きさを正確に計測し、処方箋を発行してもらうこと。処方箋なしで目に合わないコンタクトレンズを使っていると、さまざまなトラブルを引き起こすこともあります。

コンタクトレンズの処方箋は必須ではないが…

ネット通販などでは使い捨てのカラーコンタクトやソフトレンズは「処方箋なし」というケースが増えています。
確かに薬事法上、コンタクトレンズ購入時に処方箋を提出するという法的な決まりごとはありません。
しかし、処方箋なしでコンタクトレンズを作成することは必ずしも安全とは言えないのが現状です。

処方箋なしでコンタクトレンズを作る危険性

人の視力は、多様な生活環境や成長期以外でも変動があることから、度数ひとつ決める際も、専門家の検討が必要になります。同じ度数のレンズでも、材質やベースカーブの違いによって目の上の動きが異なります。眼科医に目の上でのレンズの動き方を診察してもらい、適切な数値を算出してもらう必要があります。
コンタクトレンズには、さまざまなメーカーがありますが、ネット上のレビューや広告だけでは自分の目に合ったメーカーを選ぶのは困難です。
実際に眼科医に診断してもらい、検査技師の説明を受けながら複数のレンズを試してみないと、正しい選択は難しいです。
眼科医からメーカーの情報を提供してもらうことで、より自分に合ったコンタクトレンズの選択肢が広がります。

合わないコンタクトレンズを使用し続けると

コンタクトレンズが目に合わないにもかかわらず、装用を続けると、頭痛や眼精疲労、レンズの種類によっては結膜炎や角膜炎などの原因にもなります。
処方されたコンタクトレンズが合わなかった場合でも保障制度がしっかりしている店舗なら、返品や交換が可能です。
医学的にコンタクトレンズの装用ができない疾患もあります。眼感染症、前眼部の急性および亜急性炎症、角膜知覚低下、ぶどう膜炎などですが、眼科医のみが診断できます。疾患に気づかず、放置したままコンタクトレンズを使用すると、症状が重くなり、失明などを引き起こす場合があります。

処方されたコンタクトレンズが合わない場合のリスクを避けるためにも処方箋は重要です。

コンタクトレンズの処方箋 作成の手順

次はコンタクトレンズの処方箋を発行してもらう際の、具体的な手順について紹介します。

問診・検査

初診の場合、受付で保険証を提出し「問診表」を受け取ります。問診表には、氏名、現在の症状などを記入し、診察を受ける理由を書く欄には「コンタクトレンズを初めて購入するため」と書きます。
受付に問診表を提出し、診察の順番になったら、まずは視力検査や眼圧や乱視の有無などを調べる検査があります。
目の度数を調べる屈折検査とともに目の表面の形状(カーブ)を測り、目にフィットしやすいレンズの数値を出すことが可能です。

眼科医の診察 コンタクトレンズの決定

検査後は、医師の診察を受けます。先に行われた視力検査、屈折検査の数値を確認したり、涙の状態や、角膜に傷がないか診察を受けます。コンタクトレンズ装用に問題がない診断を受けたら、今度はコンタクトレンズの使用目的や疑問点などを話し合いながら、希望に合うコンタクトレンズの候補を決めていきます。
候補が決まったら、コンタクトレンズを実際に装用して視力検査を行います。

コンタクトレンズの決定

視力検査の後に再度医師の診察を受け、レンズが目に合っていると診断されたら、スタッフよりコンタクトレンズのつけはずしやケアの方法を教わります。
つけはずしの練習終了後、正式にコンタクトレンズの決定となります。分からない点があれば、その場でしっかりと確認しておきましょう。
特に2週間交換/1か月交換タイプは、洗浄、すすぎ、消毒などを毎日行わなければならないので、具体的な手順の説明を受けておきましょう。
病院の混み具合にもよりますが、検査開始からつけはずしの練習終了まで約1~2時間かかるケースが多いです。
最後に受付で診察料を支払い、処方箋を受け取ります。

コンタクトレンズの処方箋にかかる費用

眼科の保険診療、各検査料などは「眼科診療報酬点数表」によって定められています。
コンタクトレンズ用の処方箋を発行してもらう場合、初診か再診か、薬剤を処方するかによって、費用が変わってきます。
コンタクトレンズを作る前の検査は保険が適用されるので、健康保険証を持参しましょう。診察料は、病院によって異なりますが、初診でだいたい1000円~1500円前後です。
保険証を忘れた場合、身分証明書の提示を求められる場合があるので、両方持っていくとよいでしょう。

コンタクトレンズの処方箋の見方

レンズの形や大きさは数種類のアルファベットで表示されています。

近視・遠視用

・POWER/PWR/P/D/SPH (例:「-2.00」)
コンタクトレンズの度数を表す数値です。
遠視用は度数が(+)、近視用は度数がマイナス(-)になり、表記の方法はメーカーによって
異なります。尚、POWER:0.00は、「度数の入っていないレンズ」という意味です。

・BC(例:8.2)
コンタクトレンズのカーブの大きさを表す数値です。
BCが2~3種類ある商品もありますが、日本人の眼の大きさに合う1カーブのものも増えています。

乱視用

乱視用コンタクトレンズの処方箋には、前述の「度数(POWER/PWR/P/D/SPH)」「BC」のほかに次のような数値が表示されています。

・CYL(乱視度数)(例:「-2.00」)
コンタクトレンズの乱視の度数を表しています。

・中心軸(AXIS) (例:170)
乱視用のコンタクトレンズは、出っ張りやおもりを作って横向きにならないよう設計されています。
「AXIS」は、乱視の方向軸を表し、乱視用レンズ選択の際、必要な数値です。

遠近両用

遠近両用の処方箋には、「度数(POWER/PWR/P/D/SPH)」「BC」のほかに、「ADD」という数値が記載されています。
「ADD(加入度数)」は「MAX+1.00」というように記載され、遠近両用のレンズを選ぶ時に必要な数値です。

コンタクトレンズのネット通販と処方箋

ネット通販では処方箋が不要な店舗もありますが、全ての店舗がそうではありません。実店舗と同じように「眼科医の処方・指示に基づく販売」が推奨されています。
ネット店舗にも「好きな時に買える」「価格が安い」など実店舗と異なるメリットがあります。
ネット通販でコンタクトレンズを購入する流れは、以下の通りです。

1.眼科を受診
眼科で自分に合うレンズのサイズや度数を調べてもらい、処方箋を受け取ります。

2.商品を選ぶ
ネット上の店舗で価格や特徴などを比べ、購入する製品を決めます。
注文の際は購入画面で、コンタクトレンズの処方箋の数値を入力し、注文します。

3.商品の検品
商品が届いたら、開封する前に箱に記載されている度数などが正しいかチェックします。
開封後は、返品不可の場合もあるため、必ず確認しましょう。

安心してコンタクトレンズを使うために処方箋を作ろう

コンタクトレンズの眼科検診では、医師は数値を処方箋に記入し、店舗は処方箋に基づいて作成します。ネットでは、処方箋なしで使い捨てコンタクトレンズなどを購入できる場合もありますが、トラブルや合わない可能性があるため検診を受けておいた方が安心です。コンタクトレンズは、眼科検診で目にフィットする数値を計測してもらってから作りましょう。