よく目にする「抗菌」の意味とは?メガネを清潔に保つメガネ専用クリーナーも紹介

目次
「抗菌」「殺菌」「除菌」それぞれの言葉の意味と違い

抗菌がどのような意味なのか、殺菌や除菌とは何が違うのかを知りましょう。まずは、それぞれの言葉が持つ意味について解説します。
①「抗菌」の意味
菌が住みにくい環境を作り、菌が増えるのを抑制することを指します。抗菌はあくまで抑制するだけなので、菌を取り除いたり殺したりすることは不可能です。
経済産業省の定義によると、汚れ・ぬめり・カビなどの抑制に関しては、製品によって効果がまちまちであるため、抗菌には含めないとされています。また、細胞を持たず自力で増殖ができないウイルスも対象外です。
②「殺菌」の意味
読んで字のごとく、殺菌は菌を殺すことを指します。対象となる菌やウイルスの数、種類に関しては特に決まりがありません。
③「除菌」の意味
菌を除去し、数を減らすことを指す言葉です。殺菌と似ていますが、除菌は「菌を殺す」のではなく「取り除く」という広い意味で使われます。そのため、殺菌や手を洗うことも除菌の一種と言えるでしょう。殺菌と同様、対象となる菌・ウイルスの数や種類に関する決まりはありません。
意味が異なる「抗菌」「除菌」「殺菌」の表示における決まり

抗菌・除菌・殺菌の違いは、それぞれが持つ意味だけに留まりません。これらの言葉はさまざまな製品で見かけますが、選び方が分からない人もいるでしょう。適した用途で使うには、表示に関する決まりの違いを知ることが大切です。ここでは、3つの言葉の表示に関する決まりについて解説します。
①「抗菌」の表示規定
抗菌加工された製品とそうでない製品を比較したときに、菌の増える割合が100分の1以下であると、抗菌効果があると認定されます。日用雑貨・家電製品・衣類・おもちゃなどに使われることが多いようです。
②「殺菌」の表示規定
「殺菌」という表記は、医薬品・医薬部外品のみにしか使えません。すべての菌が殺せなくても、一部の菌が減らせれば「殺菌」と表示できます。消毒液や薬用の石鹸などに表示されることが多いです。
③「除菌」の表示規定
上記で触れたように、広義で見ると除菌と殺菌の効果や意味は同じです。唯一の違いは、表示できる製品です。たとえ同じ効果があったとしても、医薬品・医薬部外品以外には「殺菌」と表示できません。除菌は、医薬品・医薬部外品以外の雑貨である、ウェットティッシュ・洗剤・スプレーなど、多くのものに表記されます。
抗菌必須!?衛生面におけるメガネに潜むリスク

メガネは身につける時間が比較的長いもの。そのため、さまざまな汚れが付くことが多く、メガネの衛生面が気になる人もいるでしょう。ここでは、メガネに潜む衛生面におけるリスクについて説明します。
頻繁に手でメガネを触る
一説によると、メガネを手で触れる回数は1日に50〜数百回とされます。指そのものに皮脂がある他、指を含む手全体にはいろいろな汚れや菌が付着している可能性が高いです。その手や指がメガネに触れると、皮脂・菌などの汚れがレンズやフレームに付着してしまいます。
また、長期間メガネを使用しているとメガネにズレが生じ、フィット感が低下することも。ズレる度にメガネを触り、汚れが付くケースもあります。
外気に触れる
空気中には、花粉や汚れなどが浮遊しているものです。メガネは外気に触れることが多いため、知らず知らずのうちに、それらがメガネに付着することがあります。
汗・涙・皮脂が付着する
皮脂は指先だけではなく、まつ毛や顔などからも出ます。また、まばたきをすることによって、微量の涙が飛ぶことも。まつ毛の接触やまばたきによって涙や皮脂が付着する、または顔から出る汗が付着することによって、レンズが汚れることもあります。
メイクが付着する
女性の場合、メイクをしてメガネをかけることも多いですよね。メイクがメガネに付着することも、汚れの原因の1つ。特に、パウダータイプのコスメを使っていると、レンズにメイク汚れが付きやすいです。また、ノーズパッド部分は直接肌に触れるため、ファンデーションが付きやすく、それによってノーズパッドが変色することもあります。
こまめなお手入れが難しい
レンズやフレームに汚れが付きやすいことは分かっていても、こまめなお手入れはなかなか難しいもの。例えば、メガネ拭きは手軽に使えますが、いきなり拭いてしまうと傷が付いたりコーティングがはがれたりする恐れもあるので、使い方には注意が必要です。
レンズやフレームの正しいお手入れ方法はこちらの記事をご覧ください。
メガネの洗浄やっていますか?自宅で簡単にできるメガネの洗浄法 - Aigan STYLE(メガネ・めがね)

クリーナーを選ぶならプロも愛用「クリンネス21」

メガネについたさまざまな汚れを解決するには、メガネ専用クリーナーを使用するのがおすすめです。
一般的な石鹸やシャンプーなどの洗剤の中には、レンズのコーティングを痛める成分が含まれている場合もあるため、メガネをお手入れしているつもりが、知らず知らずのうちにコーティングを傷つけてしまうことも。
「クリンネス21」なら、コーティングを傷つけるような成分は含まれていないため、安心して除菌が可能です。
さらに、帯電防止機能もついているので、ほこりも付着しにくく、清潔に保つことができます。
液だれしないムースタイプ

「クリンネス21」はメガネのアイガンスタッフもお店で使用しているメガネ専用クリーナーです。液だれしないムースタイプで、メガネだけでなく、腕時計の文字盤にも使えます。
使い方も、レンズの左右両面につけて拭くだけと、とても簡単です。
使いやすい2サイズ展開

大容量サイズ【200ml】と通常サイズ【60ml】の2タイプがあり、通常サイズは毎日使っても約1か月持ちます。
通常サイズは携帯に便利なサイズとなっていますので、こまめなお手入れが可能です。
除菌・帯電防止機能付きの「クリンネス21」でメガネを清潔に保ちましょう。
「抗菌」の意味を正しく理解し、効果が期待できる商品を選ぼう

製品の性質や効果を知るためには、まずは抗菌・殺菌・除菌、それぞれが持つ意味や表記の決まりを理解することが大切です。そうすることで、今自分が必要としている商品を正しく選べるでしょう。
メガネを始め、普段触れるものを清潔に保つために上手にアイテムを選んでくださいね。