本当に必要な防災グッズリスト!災害に備えてメガネの準備も忘れずに
目次
【常時携帯】防災グッズのリスト
外出中に被災した場合でも、防災グッズを持っていれば最低限の安心を得ることができます。常時携帯する防災グッズは、持ち歩きでも苦にならないサイズにまとめましょう。
飲料・食料
- アメやチョコレートバーなどのお菓子
- 飲料水
災害が起きたときにお菓子や飲み物を少しつまむと、緊張がほぐれ、落ち着いた行動が取れるようになります。また、万が一食料が手に入りづらい状況でも、お菓子があると安心するため、常時持ち歩くようにしましょう。少量でも腹持ちするチョコレートバーやシリアルバーなど、さっと取り出せて保存しやすい個包装が便利です。
また、ペットボトルは水筒としても再利用できるので、災害時に飲み終わって空になったとしても捨てずに取っておきましょう。水をろ過できる浄水器付きのボトルもあるため、準備しておくと安心です。
衛生用品
- 常備薬
- ハンカチ・ティッシュ
- 除菌シート・スプレー
- ばんそうこう
- マスク
- ビニール袋
- 予備のコンタクトレンズ
ビニール袋やジッパー付きバッグがあれば、荷物が増えたときや濡れたものを入れるときに便利です。ティッシュは水に流せるタイプだと、トイレでも使用できます。靴擦れ防止や怪我したときのために、ばんそうこうも準備しておきましょう。
情報収集グッズ
- モバイルバッテリー
- 充電用ケーブル
- イヤホン
- 電源タップ
- ボールペン
- メモ用紙
- 写真
スマホは災害時に使用頻度が高くなるので、充電グッズは必須。常に持ち歩くことを考え、軽くてコンパクトなものを用意しましょう。
また、家族やペットとはぐれたとき用に、写真やメモを準備しておきます。スマホが使えないときのために、写真やメモなど紙媒体で持つのがおすすめです。
その他
- 現金
- IDカード
- 懐中電灯(小型)
- ホイッスル
災害時に電気が使えなくなると電子決済やATMが利用できなくなるため、現金もあると安心です。さらに、公衆電話を使えるよう小銭も準備しておきます。また、名前や住所がわかる身分証の他、緊急連絡先がわかるIDカードを用意しておくのもおすすめ。もしものときのために、家族やペットなどの情報、かかりつけの病院などを記載しておいてくださいね。
暗闇の中を避難せざるを得ない可能性もあるので、何らかの “灯り”は携帯必須です。また、ホイッスルは倒壊した建物やエレベーターに閉じ込められたとき、外部へ自分の存在を知らせる“命綱”になります。
【避難時】防災グッズのリスト
避難所へ避難する際には、上記で紹介した防災グッズの他に下記を追加しましょう。無理なく持ち出せるように、必要最低限のグッズを入れるのがポイントです。
飲料・食料
- 飲料水
- 食品
人間が生きるために必要な水は、飲みやすさや衛生面を考え、「一人当たり500ミリリットル×3〜4本分のペットボトル」と言われています。さらに、ガスや電気、水道といったライフラインが停止する恐れもあるため、調理の必要がないレトルトや缶詰、お菓子、乾パンなどの保存食を「人数×3日分」準備しておくと安心。
避難所ではおにぎりやパンが支給されるケースが多いため、魚や野菜などタンパク質やビタミン、食物繊維が摂取できるものがおすすめです。
衛生用品
- 救急セット
- 歯ブラシ
- トイレットペーパー
- タオル
- スリッパ
- 消毒用アルコール
- 軍手
- 耳栓
- 携帯トイレ
- メガネ・コンタクトレンズ
災害時には、体調不良や怪我に見舞われるケースが多々あります。もしものときを考え、常備薬や軽度の怪我を手当できる救急セットを家族の人数分用意しておきましょう。
その他
- 防災ラジオ
- 懐中電灯
- 乾電池
- 印鑑
- 万能ナイフ
- カイロやミニ扇風機などの季節用品
- レインコート
- 敷マット
- ガムテープ
- 衣類
印鑑は公的機関での手続きに必要な場合があるので、用意しておくと安心です。また、夜間にトイレへ行く際や、避難所のライフラインが止まっている際に懐中電灯があれば使用できます。
ラジオは手回し式の充電機能がついているものを選ぶのがおすすめ。支援物資が届くまで3日程度かかるケースが多いため、衣類は3日分程度用意しておきましょう。
“眠っているメガネ”はレンズ交換で、災害時の予備メガネに - Aigan STYLE(メガネ・めがね)
【自宅避難時】防災グッズのリスト
自宅で準備しておきたい防災グッズを紹介します。ライフラインが途絶えたことを想定し、家族構成に合わせて準備しましょう。
飲食料
- 飲料水
- 食料
飲料水と食料は、1週間〜10日分準備します。飲料や調理で使用することを考慮し、「1人1日およそ3リットル程度」が目安です。また、脱水防止を考慮し、スポーツドリンクや野菜ジュース、好きな飲み物もあると安心。
食料は、調理が不要で持ち運び・常温保存が可能なものが良いでしょう。レトルトや缶詰、チョコレートやビスケット、栄養補助食品、即席スープなどがおすすめです。
衛生用品
- 簡易トイレ
- 水のいらないシャンプー・ボディソープ
- 汗拭きシート
- マウスウォッシュ・歯磨きシート
簡易トイレには、吸収シートタイプや凝固剤タイプがあります。水が使えないことを想定し、水を使用しなくても使えるグッズを「1人1日5回×日数分」準備します。浴槽に水を溜めておくとトイレや洗濯に使用できるので、日頃から習慣にしておきましょう。
その他
- カセットコンロ・ガスボンベ
- 紙皿・割り箸
- アルミホイル・ラップ
ライフラインが使えない場合、電気やガスを必要としないカセットコンロや、水洗いをしなくても済む食器を準備しておくと安心です。食器にアルミホイルやラップを重ねて使えば、節水に役立ちます。アルミホイルと新聞紙を重ねれば、防寒対策にもなりますよ。
防災グッズを準備する上で注意したい3つのこと
防災グッズを準備する際、配置場所や家族構成を考慮しなくてはいけません。また、準備した後も定期的な点検が必要です。防災グッズを準備する上で注意したい3点を解説します。
1.定期的に中身を点検する
防災グッズを準備したら、その後も定期的に中身を点検することが大切です。防災に備えて準備したものが、いざ使うときに賞味期限や使用期限が過ぎていたということもあるかもしれません。点検を忘れないためにも、準備したグッズを定期的に確認する日を決めておくと、期限切れを防げます。
また、多めに購入した食品や商品を期限の近いものから使う「ローリングストック法」もおすすめ。賞味期限が切れた水は、災害時の生活用水として保管しておくと無駄になりません。
2.取り出しやすいところに置く
防災グッズは、玄関やキッチンなどに分散配置しましょう。家具が倒れたり、自宅が倒壊したりした場合でも、分散配置しておけば取り出せます。
食料や水などの重要なものは分散しておいておき、他の防災グッズは取り出せる可能性が高い場所に配置するのがおすすめ。場所ごとに担当を決めておけば、管理もしやすくなります。
3.家族構成によって準備するものを追加する
女性や子ども、ペットなど家族構成によって準備するものを追加することも忘れてはいけません。防災グッズを入れるリュックのカラーを変えるといった方法なら、わかりやすいでしょう。
<女性>
- 生理用品
- スキンケア用品
- ヘアゴム
<子ども>
- おむつ
- おしり拭き
- ブランケット
- 粉ミルク
- 離乳食
<ペット>
- 食事
- 予備のリード
- 食器
- キャリーケース
防災グッズのなかに入れておきたい愛眼のメガネ
災害が起きた際、メガネが壊れてしまったり、水道が使えずコンタクトが使用できなかったりすることもあるかもしれません。メガネやコンタクトを普段から使用している人は、防災グッズに予備のメガネを準備しておくと安心です。壊れにくい素材や、熱に強いフレームを使った愛眼のメガネを紹介します。
超軽
超軽はテンプル部分に航空素材を使用しているため、防災グッズにいれておいても軽量&折れにくい丈夫さが魅力。また、痛みを感じにくく、ズレにくい設計なので、ストレスを感じにくいのもポイントです。災害時はストレスを感じやすいので、ストレスを軽減できるメガネで負担を減らすのも有効です。万が一のときを考え、普段使用している度数で作っておきましょう。
価格:¥17,600(税込)
AIGAN FORゆⅡ
お風呂・サウナ専用メガネのFORゆⅡは、曇りにくいレンズを使用しているため、マスクをしていてもクリアな視界を確保できます。熱に強く、さびないフレームを採用しているので、普段と違う状況でも気にせず使用できるでしょう。
価格:¥3,300(税込)~
なお通常のFORゆⅡの度数は、+2.00/-2.00/-3.00/-4.00/-5.00/-6.00/-7.00/-8.00の8種類ですが、自由に度数を選べるオーダーメイドタイプもあります。度数の左右差がある人や乱視のある人には、オーダーメイドタイプのFORゆⅡがおすすめです。
価格:¥8,800(税込)
リストを参考に、本当に必要な防災グッズを準備しよう
いつ、どこで起こるかわからない災害には、日頃から備えておくことが大切です。防災グッズを準備しておけば、非常事態でもきっと役に立つはず。自分や家族にとって本当に必要なものをピックアップし、本当に必要な防災グッズを用意してくださいね。
こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。