老眼も気になる大人の近視メガネとは?視力を落とさないための対策も解説

目次
メガネをかける前に知ろう!近視と老眼について

近視かどうかを判断するには、自分の目の状態を知ることが必要です。まずは、近視と老眼について知るとともに、それぞれの関係についてもあわせて解説します。
近視とは
近視とは、手元が見えて遠くが見えない目の状態のこと。近視の度数が上がれば上がるほど、近くのピントが合いやすくなり、遠くはさらにぼやけます。
手元を見ることが多いと、手元にピントを合わせるように目が順応します。それによって近視が進行し、さらに遠くが見えづらくなることもあるでしょう。
近視の症状が一時的なものであれば、点眼やトレーニングなどで元に戻ることもありますが、症状が長期化する場合は戻らない可能性の方が高いです。
老眼とは
人は、水晶体を調整することによってピントを合わせています。しかし老化が進むと、一般的には40歳を超えたぐらいから水晶体の調整力が落ちたり、水晶体を調整する「毛細体筋」が衰えたりすることによって、手元のピントがなかなか合わせられません。この症状が老眼です。
近視の人は老眼にはならない?
近視・遠視・乱視など、目の状態にかかわらず老眼になります。
近眼の人の場合、近視用のメガネを外すと、裸眼でも近くの物が見える場合がありますが、すべての人に当てはまるわけではありません。
近視の人であっても老眼になります。近視用メガネから老眼鏡・遠近両用への切り替えが必要になってきます。自分の目の状態を知るためにも、定期的に眼科で視力検査をすることが大切です。
メガネのアイガンでも、初めて遠近両用メガネを使用するビギナーさんにも使いやすいレンズ付きメガネを販売しています。

選べるスタイルレンズ 【ライト】(遠近両用レンズ) - メガネの愛眼 商品紹介
メガネの愛眼より選べるスタイルレンズ 【ライト】(遠近両用レンズ)の紹介。40代の要望する「自然な視線移動で、手元がラクに見える遠近両用レンズ」人間工学に基づいた独自設計と新コンセプトの融合。
近視用メガネの選び方

眼科で近視だと診断された場合、近視の度合いに合わせて適したレンズを選ぶことが大切です。ここでは近視用メガネの選び方を紹介します。
近視が強い場合
近視が強い場合は、かなり近い距離しか見えません。
レンズの度数を強くすると遠くは見えやすくなりますが、近くのピントが合わせづらくなり、目に負担がかかることも。これは近視が進行する原因にもなりかねません。一方、レンズの度数を弱くすれば、ピントを合わせる際の負担を軽減できます。
また、マイナス度数の軽い初期の近視用メガネは、置いておけば後々老眼用として使用可能です。
近視が弱い場合
近視が弱い場合は、強い場合と比べると遠くが見えやすいので、度数の弱いレンズでカバーすると良いです。強い近視ほどピント合わせが難しくないので、目への負担も少ないでしょう。
近視が弱い人に老眼が入ってきた場合は、遠近両用を使うと「ゆれ」を感じる場合があります。そのため、屋外で使わない場合は中近両用レンズにするのがおすすめです。中近両用なら、手元から5メートルほど先の範囲を快適に見られます。
近視・老眼で使えるレンズの特徴とおすすめレンズ

すべてレンズ付きの価格表示である「スマートプライス」を採用している、アイガンのメガネ。近視用はもちろん、遠近両用レンズにも対応しており、超薄型遠近両用レンズを選ぶことも可能です。近視用レンズ・老眼用レンズの特徴を押さえた上で、メガネのアイガンおすすめのレンズを紹介します。
近視用レンズの特徴
近視には焦点を1つに絞っている「単焦点レンズ」が用いられており、それにより視野を広く確保できます。
レンズは中心部に比べて周辺部に厚みがあるため、中心部がへこんでいるように見えるはずです。そのため、凹レンズ・マイナスレンズなどとも呼ばれます。そして、レンズに集まった光が拡散されるポイントが焦点となります。
老眼が始まる40代くらいまでの人であれば、単焦点レンズ1つで遠くも近くもカバーできるでしょう。
老眼用レンズの特徴
老眼用レンズは、「近用」「近近両用」「中近両用」「遠近両用」の4種類に分けられます。
近用はごく近くを見るため、近近両用は手元周辺を見るため、中近両用は数メートル先の中間距離を見るため、遠近両用は遠くと近くを両方見るためのレンズです。
ピントを合わせたい距離や用途に合わせて、見やすいレンズを選びましょう。
アイガンのおすすめ!選べるスタイルレンズ 【ライト】

アイガンでは、フレームとレンズを自由に組み合わせてメガネを購入できます。なかでも、近視と老眼が両方ある人におすすめなのが、選べるスタイルレンズ 【ライト】(遠近両用レンズ)です。
人間工学に基づいた設計で、遠くから近くへの視線の移動がスムーズなため、老眼鏡が初めての人も違和感なく使用できます。
自然な見え方をする理由は、加入度数を1.75までに抑えているためです。加入度とは、遠くを見る度数と近くを見る度数の差のこと。加入度数が高ければ高いほど近くは見やすくなりますが、その分視界のゆれ・歪みが大きくなってしまいます。
加入度数:+0.50~+1.75(0.25刻み)
価格:スマートプライス表示されているメガネフレームの価格(追加料金0円)
レンズのみの購入価格は、2枚1組で¥12,000円(税込¥13,200)
近視を進行させないための対策

長時間のスマホ使用など手元を見る頻度が多いと、近視が進行する原因になりかねません。最後に近視を進行させないための対策を紹介します。
姿勢を正す
まずは姿勢を正すことが大切です。
机に向かう際は、椅子の奥までしっかり腰かけて背筋を伸ばし、ひざ・ひじの角度が直角になるように椅子の高さを調整してください。お腹と机の間は、こぶしが1つ分入るくらいスペースを開けます。
寝転んで本を読んだりテレビを見たりするのはNGです。近視が進行するだけでなく、左右の目の視力に差が出ることもあります。
適度な明るさの中で過ごす
暗いところで目を使うと、目に負担がかかってしまいます。最適とされる明るさは300ルクス以上。部屋に設置されている照明に少し明るさを追加するくらいがちょうど良いです。
LEDであれば700~1000ルーメン、白熱電球なら40~60ワットくらいをプラスしてみましょう。
太陽の光を浴びる
太陽光には「バイオレットライト」と呼ばれる、紫色の光が含まれており、バイオレットライトを浴びることで、近視の進行を抑制できる可能性があります。
規則正しい生活を心がけた上で、太陽が出ている時間に意識的に屋外に出るようにしましょう。
定期的に目を休める
タブレット・スマホ・パソコンなどの画面を長時間見続けていると、毛様体筋が常に緊張状態になるため目が疲れやすくなります。これが近視の進行する原因に。
画面を見る作業をする際は、1時間に10分から15分程度の休憩をとるように意識しましょう。また、近くだけでなく遠くを見たり、まばたき・眼球のぐるぐる運動をしたりするのも効果的です。
疲れ目に悩んでいるあなたに。自宅で手軽にできる改善・予防方法を紹介 - Aigan STYLE(メガネ・めがね)

自分に合った近視用メガネを選ぼう

遠くの物が見えづらくなってきたと感じたら、まず眼科で近視によるものかどうかを診断してもらった上で近視用メガネを選びます。また、日々の生活においても、意識的に姿勢を正すなどして近視の進行を抑えることも大切です。日常生活の中で対策を取りながら、近視と上手に付き合っていきましょう。