メガネを作る時間はどれくらい? 愛眼で自分にぴったりの1本を見つけよう

目次
メガネを作る時間はどれくらいかかる?

メガネ作りにかかる時間は「視力検査+フレーム選び+レンズ選び+レンズ加工」によって決まります。店舗の混雑状況や商品の在庫、大型連休の有無などによって異なりますが、各工程にかかる時間の目安は以下の通りです。
視力検査・フレーム選び・レンズ選び | 合計で1~2時間 |
レンズ加工 | 30分~10日 |
メガネを作る時の流れ

ここでは、メガネ作りの基本的な流れを紹介します。メガネを作る際の参考にしてみてください。
お店に行く
メガネ作りは、メガネ店へ行くところからスタートします。自分に合うレンズの度数を把握している場合は手軽にネット通販でも購入できますが、店舗なら実際にメガネを手に取ったり、試着したりしながら吟味できます。そのため、ネット通販と比べて完成品をイメージしやすいというメリットがあります。また、わからないことがあれば店舗スタッフにすぐに尋ねることができるため、納得のいくメガネ選びができるでしょう。
視力測定を行う
メガネを作る時は、自分の視力を調べる必要があります。これは、視力によって最適なレンズの度数が変わるのが理由です。
眼科で視力検査を受けた場合は、処方箋をメガネ店に提出すれば視力に合ったレンズを用意してもらえます。事前に視力検査を受けていない場合は、メガネ店でも測定が可能です。
フレームを選ぶ
メガネのフレームは、カラーやデザイン、素材などに多様な種類があるため、好みや顔の形に合わせて選ぶのが基本です。例えば、顔の印象はフレームのデザインによって大きく変わります。また、顔の形によって似合うフレームの形も異なるため、自分に合うものを厳選することが大切。また、フレームごとに機能性の差がある点にも注意が必要です。
「どのような印象になりたいのか」「自分の顔の形に合うフレームはどれか」「どういった機能性があると便利か」といったことを考えつつ、メガネを使うシーンも加味しながらフレームを選んでみてください。店舗なら実際にフレームを着用でき、使用シーンに合ったメガネについての相談もできるため、自分に合うものを選びやすくなります。
気になるフレームはすべて試着し、自分にフィットするものを選ぶのがポイントです。フレームについて不明な点があったら、店舗スタッフに確認しておきましょう。
レンズを選ぶ
フレームが決まったら、次はレンズ選びに入ります。度数は視力測定を踏まえて選びますが、同じ度数でもレンズの種類は多種多様です。
例えば、度数が強いレンズほど厚くなる傾向があり、厚いレンズはフレームからはみ出す可能性が高まります。薄型レンズなら、強めの度数でも薄くてフレームからはみ出しにくいものを選べるでしょう。ただし、度数によって薄くできる範囲に限界があるので事前確認が必要です。
また、近いものと遠くのものを両方ともよく見たい場合は、遠近両用を選ぶのも選択肢の一つ。その他に、カラーレンズや防曇・撥水加工レンズなど、さまざまな機能から選べます。フレームの種類によって取り付けられるレンズは変わりますが、できるだけ使いやすいものを選んでみてください。
完成したメガネをフィッティングし最終調整を行う
メガネを注文したら、完成まで待ちます。レンズの在庫があれば即日受取が可能な店舗もあります。
最終調整は、完成品を店舗に受け取りに行った時に行うのが基本です。メガネをフィッティングし、目とレンズの距離やテンプルの幅などを調節します。日常的に使いやすいメガネに仕上げるために必要な重要工程なので、必ず受けてください。
すべての調整を終えたらメガネ作りは完了。お気に入りのメガネを使い始めましょう。
メガネを作るときの注意点

メガネを作る際には、体調面やスケジュール、アフターサービスの確認など注意しておきたい点がいくつかあります。
メガネ作りは体調の良い日に
視力測定は、メガネを作るために欠かせないものです。視力の状態は体調によって変動するため、注意が必要。寝不足や体調不良だと、普段より視力が低下することがあります。
通常とは異なる視力で測定を行ってメガネを作ると、完成した際に「度数が合わない」と作り直しになる恐れがあります。健全な状態で測定を受けるために、メガネ作りは体調の良い日を選びましょう。メガネ店ではなく眼科で視力検査を受ける場合も、同様に万全の体調を整えてください。
スケジュールに余裕を持つ
メガネは、即日受け取りの場合もあれば、完成まで一定期間を要する場合もあります。度数やレンズの種類によっては在庫がなく、取り寄せとなるため、その場でメガネを作成することができません。
メーカーに在庫がある時でも、取り寄せまでに少なくとも数日かかります。特殊な度数はメーカーに専用レンズを作ってもらう必要があるので、取り寄せに10日ほどかかることもあります。タイトなスケジュールでメガネを作ろうとすると、手元に欲しいタイミングに間に合わないかもしれません。具体的な所要時間をお店に確認し、なるべく余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。
アフターサービスや保証の確認も忘れずに
メガネは、永久に同じものを使い続けられるわけではありません。使用中にネジが緩んだり、フレームが曲がったり、さまざまな不都合が出る場合があります。また、視力の変化に伴ってレンズの度数が合わなくなることもあるでしょう。
そのような時に利用したいのが、メガネ店のアフターサービスです。大半のメガネ店では、メガネの調整やクリーニングなどの無料サービスを提供しています。また、さまざまな保証を揃えているお店も多く、万が一のトラブルに備えられるのもポイント。アフターサービスや保証の内容をチェックし、お気に入りのメガネを快適に使い続けられる体制が整ったお店を選んでみてください。
メガネを作るなら愛眼のお店へ

お気に入りのメガネを作るなら、愛眼がおすすめです。最後に、愛眼のメガネ作りに対するこだわりポイントを紹介します。
お客様1人1人に寄り添ったスタイリング
愛眼では、お客様それぞれの個性に寄り添ったスタイリングを意識しています。人によって、ぴったりなメガネは千差万別。お店に揃うメガネのなかから、お客様自身やライフスタイルに合うものを探すサポートを行います。
また、お客様にレベルの高いサービスを実施し続けるため「愛眼マイスター」という独自の社内検定も実施。国家資格「眼鏡作製技能士」の保有者も在籍していて、お客様の希望に見合ったご提案をいたします。
メガネを安心して選んでいただきたい「愛眼の人材教育」

保証・アフターサービスも充実
愛眼は、メガネを作った後の保証やアフターサービスも充実しています。急な見え方の変化にはレンズを無料交換できる「見え方保証」、レンズやフレームの品質問題には無料交換で対応する「品質保証」が最適。
さらに、購入後1年以内に破損した場合、同じ商品が半額で購入できる「再購入サポート」を用意しています。また、視力測定・クリーニング・ネジ入れといった5つの無料サービスは、いつでも店舗で受けられるため、ぜひご利用ください。
メガネを作る時間と流れを踏まえてお気に入りのメガネと出会おう

メガネを作る際は、視力測定やフレーム選び、レンズ加工など、さまざまなステップを踏みます。どのステップも、使いやすいメガネを作るため必要不可欠なもの。自分にぴったりのメガネ作りをスムーズに進めるには、お店選びが大切なポイントです。ぜひ、サポートや保証が充実した愛眼を利用して、快適なメガネライフを叶えてみませんか。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。