【岩盤浴とサウナの違い】どっちがいい?お風呂で快適に過ごせるメガネに注目

share
【岩盤浴とサウナの違い】どっちがいい?お風呂で快適に過ごせるメガネに注目
岩盤浴とサウナはどちらも発汗を促す温浴方法ですが、得られる効果や入り方などが異なります。それぞれ良い効果を発揮するため、目的に合わせて選ぶのがおすすめです。岩盤浴とサウナの違いや効果的な入浴方法を解説。あわせて岩盤浴やサウナに便利なお風呂サウナ用メガネも紹介します。

岩盤浴とサウナの定義

銭湯や宿泊施設などで利用できる岩盤浴やサウナですが、違いがわからない人もいるかもしれません。まずは岩盤浴とサウナの定義についてみていきましょう。

岩盤浴とは

岩盤浴とは、温められた岩盤の上に寝転んで体を温める温浴方法のこと。室温は40〜50度とやや低く、ゆっくりとくつろぐことができます。岩盤に使われている鉱石や遠赤外線の働きにより、体の深部からじっくりと温め、発汗を促すのが特徴です。

岩盤にはゲルマニウムやトルマリン、医王石(いおうせき)、北投石(ほくとうせき)、ラジウム鉱石などの天然鉱が使用されています。鉱石の種類ごとに得られる効果は異なり、1種類のみ、または複数など施設によっても使用数が変わります。

サウナとは

サウナとは、高温の室内で体を温めて発汗する温浴方法です。室内は火や蒸気、遠赤外線などによって、80〜100度程度に温められています。フィンランドが発祥で、蒸し風呂とも呼ばれていました。

一般的なサウナと呼ばれる乾熱のドライサウナ、ドライサウナよりも低い温度、高い湿度に設定されているミストサウナ、遠赤外線によって直接体を温める遠赤外線サウナなどがあります。

岩盤浴とサウナの違い

汗をかいて体を温める岩盤浴とサウナ。しかし汗のかき方や効果、入り方などに違いがあります。岩盤浴とサウナに行く際は、目的によって使い分けると良いでしょう。

岩盤浴とサウナの違い|汗のかき方

岩盤浴とサウナの違いは汗のかき方。岩盤浴は皮脂腺、サウナは汗腺と汗の出るところが異なります。

岩盤浴の場合、体内からじっくりと温めるため、じんわりと汗をかきます。また皮脂腺から汗が出るので濃度が薄く、さらさらしているのが特徴です。

一方サウナの場合、高温によって急激に肌の表面を温めるため、大量に汗がふき出ます。汗腺にある毛穴汚れと一緒に出てくるので、汗はベタベタしています。

岩盤浴とサウナの違い|効果

岩盤浴とサウナでは、それぞれ得られると言われている効果も異なります。

<岩盤浴>
・体の内側から温まるので新陳代謝や白血球の働きを活性化させる
・老廃物や毒素を排出し、免疫力が高まる
・血行促進による冷え性の改善も期待できる
・継続して岩盤浴を利用することで脂肪燃焼しやすい体となり、ダイエットにも貢献できる
・ゆっくりじんわり温めるので心地良く、リラックス効果が得られる

<サウナ>
・血管の動きを急激に拡張させたのち、収縮させるため自律神経が整う
・ストレス、疲労、脳疲労の解消、睡眠改善も期待できる
・しっかり毛穴が開き、雑菌や汚れを排出するためニキビ予防に良い
・リフレッシュ効果も得られる

岩盤浴とサウナの違い|入り方

室温や体の温め方が違うため、入り方にもそれぞれ特徴があります。

岩盤浴 サウナ
服装 岩盤浴着を着て入る 浴室の中にあるため基本は裸で入る
入浴方法 敷きタオルや岩盤マットを使用する
横になって20~30分前後ゆっくり過ごす
お風呂に入った後、サウナに5~10分前後入る
入浴後 岩盤浴の後は冷室へ行き、休憩する サウナ後は水風呂→外気浴

岩盤浴とサウナに入る際の注意点とポイント

岩盤浴とサウナに入る際、気を付けなければいけないことがあります。またより効果的に利用するためにもいくつかのポイントや入り方があるので参考にしてください。

岩盤浴の場合

岩盤浴では下着を付けずに入るのが一般的です。血行促進の邪魔をしないためにも、体を締め付けないようにしましょう。

また入浴前と入浴後にしっかりと水分補給を行います。施設によっては、飲み物を持ち込みできる場合も。岩盤浴→休憩のセットを過剰に繰り返すと体に負担をかけるので、3セットまでがおすすめです。汗でメイクが崩れる上、メイクを落とすのがマナーなので、必ずメイクをオフしてください。

<効果的な入り方>
1.準備を整え水分補給を行う
2.汗をかきやすくするためにシャワーまたは足湯で体を10分温める
3.うつ伏せになり5〜10分寝転ぶ
4.仰向けになり10〜15分寝転ぶ
5.水分補給をして15〜20分の休憩をする
6.2〜3回繰り返す

サウナの場合

岩盤浴同様、水分補給を忘れずに行います。また飲酒や食後すぐにサウナに入るのは、危険なため控えてください。

サウナを利用する際は、体や髪を洗い、清潔にしてから入るのがマナーです。汗を拭いたり、座る場所に敷いたりするため必ずタオルの準備をします。サウナ後も汗をかいているので、シャワーで洗い流してから水風呂へ入りましょう。

<効果的な入り方>
1.水分補給をする
2.体を洗い、お風呂に入って体を温める
3.発汗効果を高めるために体の水気をはらい、サウナに入る
4.5〜10分を目安に入る
5.シャワーや掛け湯で汗を流し、水風呂へ
6.水分補給をしながら、デッキチェアや露天の椅子に座り外気浴をする

外気浴後に、再びサウナ〜外気浴を3セット程度繰り返すと「ととのう」とよばれる体感がしやすくなります。

違いのある岩盤浴とサウナ、どっちがおすすめ?

岩盤浴とサウナは効果や汗のかき方などが異なるため、目的によって選ぶと良いでしょう。サウナは大量に汗を流せるので、スッキリとした爽快感を味わいたい人にぴったりです。しかしサウナは多くのエネルギーを消費するので、睡眠の質を上げるものの疲れやすいという懸念点も。

心身ともにリラックスしたい人は、寝転びながら入り体をじっくり温める岩盤浴がおすすめです。またカップルや家族で利用することができるメリットもあります。ただし、岩盤浴よりもサウナの方がリーズナブルです。

岩盤浴やサウナでも使えるお風呂サウナ用メガネ

室温が高い岩盤浴やサウナではメガネ・コンタクトの使用をおすすめしません。快適な視界を確保したい方はお風呂用メガネの使用を検討してみましょう。最後に愛眼のお風呂サウナ用メガネ「AIGAN FORゆⅡ」を紹介します。

岩盤浴やサウナでメガネの使用がおすすめできない理由

岩盤浴やサウナでメガネを使用すると、さまざまなトラブルが起こる可能性があります。例えば金具で火傷をしたり、レンズがくもったりする恐れも。またコンタクトも使用は控えた方が無難です。乾燥によって目に張り付く、レンズが変形するといったトラブルに発展するかもしれません。ただし視力の悪い人が裸眼だと、転倒や怪我のリスクの他、人にぶつかり怪我をさせることもあります。

そこでおすすめなのが愛眼のお風呂サウナ用メガネ「AIGAN FORゆⅡ」。岩盤浴やサウナでも快適な視界を確保できます。

お風呂サウナ用メガネ「AIGAN FORゆⅡ」の魅力

岩盤浴やサウナで起こるくもりや火傷、変形の心配がないお風呂サウナ用メガネ。錆びや変色の心配がないオールプラスチックのフレームを使用。耐熱温度は120℃~130℃なので、熱くなる心配がありません。

また防弾素材にも使用されるポリカードネート製のため、衝撃に強く、すべりにくい素材なのも嬉しいポイントです。付属のととのえシ~トを使えば繰り返しくもりにくさを復活できます。

度数は+2.00/2.00/-3.00/-4.00/-5.00/-6.00の6種類から選べます。-7.00/-8.00の強度数タイプや左右度数差・乱視対応のオーダータイプもあるので自分に合った視力が見つかるでしょう。丈夫な収納ケースも付いているので、安心して持ち運びもできます。

オーダータイプはクリア/黒湯グレー/薬湯グリーン/金泉ブラウン/バラ湯ボルドーの5色から選べるので、普段使いのファッションメガネとしても使えます。

お風呂・サウナ専用メガネ AIGAN FORゆⅡ(度付き)
価格:¥3,300(税込)~

毎日のお風呂でも活躍

愛眼の「AIGAN FORゆⅡ」は毎日のお風呂にも便利。シャンプーやコンディショナーのボトルも見やすく、体を洗う際も不便を感じません。また半身浴しながら読書をしたり、動画を見たりもできます。小さな子どもがいる場合も、安心して面倒が見られるでしょう。

岩盤浴とサウナの違いを理解し、効果的に入浴しよう

岩盤浴とサウナは、入り方だけでなく、得られる効果も違います。どのような目的で入浴したいのかを考え、選ぶのがおすすめです。また視力が悪い場合は、快適な視界で楽しむためにも、お風呂サウナ用メガネの活用を検討すると良いでしょう。岩盤浴とサウナの違いを理解し、自分にあった入浴方法を試してください。

※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。