補聴器とは?選び方から最新の製品まで紹介
目次
補聴器について
まずは、補聴器の目的や機能を紹介します。補聴器を必要とする難聴についても解説します。
補聴器とは
補聴器の基本的な役割は単純に音を大きくするだけでなく、必要に応じて不要な雑音をカットして声を聞き取りやすくすることです。
その仕組みは、補聴器のマイクでとらえた音がアンプで増幅され、レシーバーから出るというものです。レシーバーから出た音は鼓膜に伝えられます。
聞こえ方は人によって違うので、補聴器の各機能も個人に合わせた微調整が必要です。細やかな調整の作業は、補聴器販売店にお願いします。店頭ではよく聞こえたのに帰宅すると聞こえにくくなる場合も。これは調整する環境によって聞こえ方が異なるためですが、実生活で快適に使用できるように、さらに調整をお願いしましょう。
補聴器の種類
補聴器は大きく分けて4種類のタイプがあります。
1.耳あな型
補聴器を耳のあなの中に入れて使用するタイプです。横から見ても見えないほど耳に収まる小型タイプや着脱が容易な耳の縁にはめるタイプなど、いくつか種類があります。使う人の耳の形状に合わせて作るオーダーメイドタイプが一般的で、その分高額になりやすいです。耳のあなに入れて使用するのでマスクの邪魔にならず、目立ちにくいという特徴があります。
2.耳かけ型
耳にかけて使用する補聴器です。小型化が進んでおり、色の種類も豊富で、日本では最も多く使われるようになってきました。補聴器本体にレシーバーが内蔵された従来型と、補聴器からレシーバーのみがイヤホンのように出ている、外耳道内レシーバー型があります。耳かけ型はメガネやマスクを外すときに注意が必要です。
3.骨伝導型
外耳や中耳を経由せずに、内耳に直接音を届けられる骨伝導タイプの補聴器は、他の補聴器とは少し異なります。外耳や中耳の障害で難聴になっているという人には効果を発揮する可能性が高いですが、内耳以降が原因となる難聴の場合はあまり効果が期待できないこともあるため、難聴のタイプを把握することが重要です。メガネ型やカチューシャ型などのほか、埋め込み型も登場しています。骨伝導型の補聴器は種類が少なく、製造しているメーカーも限られます。
4.ポケット型
補聴器本体を首からかけたりポケットに入れたりして、コード付きのイヤホンを装着して使用する補聴器です。本体を首から下げると胸元付近にくるため、音量調整などの操作が手元で簡単にできるというメリットがあります。移動するときにコードが邪魔になりやすい点がデメリットですが、気軽に使いやすく比較的安価です。
難聴とは
難聴には先天的なものと後天的なものがありますが、後天的な難聴の場合、原因のほとんどは加齢に伴う衰えと言われています。その他、花火のような大きな音を聞いて突発的に発生したり、心因性などで一過性の難聴が発生したりするなど、聞こえにくくなる原因は人によりさまざまです。
「聞こえ」の度合いによって4つに分類される難聴のレベルを確認しておきましょう。
正常な聴こえ:20dBHL程度の小さな音も聞こえます。
軽度難聴:平均聴力レベルが25~39dBHL。ささやき声や小さな音が聞き取れない時があります。家族からテレビの音が大きいと指摘される場合もあります。ただ、この段階ではまだ補聴器を使用しなくても生活への支障はそれほどないかもしれません。
中等度難聴:平均聴力レベルが40~69dBHL。普通の会話に不自由するようになり、正面から大きな声で話してもらう必要が出てきます。日常生活に支障が出る事が多い状態なので、補聴器の使用をお勧めします。
高度難聴:平均聴力レベルが70~89dBHL。耳元で大きな声で話せば何とか聞き取れる状態です。車がすぐ近くまで来ないと気付かない場合もあります。補聴器の使用だけでは日常会話に支障が出る場合もあるので、筆談や手話を用いている人も多いです。
重度難聴:平均聴力レベルが90dBHL以上。複数の人との会話や、1対1での会話でも言葉の聴き分けはほとんどできない状態です。補聴器だけを使用するより筆談や手話と併用して会話をする人がほとんどです。
一般的に音は距離が近いほど大きく聞こえます。一点の場所から音を聞く場合、距離が2倍になれば聞こえる音は半分になります。また、聴力で例えると、「0dBの聴力の方人」が1mで聞こえる音を「40dBの難聴の方人」が聞こうとすると、1cmまで近寄らないと聞こえません。
補聴器の選び方
さまざまな種類がある補聴器。自分のライフスタイルや聴こえ方、使いやすさなどを考えて最も適しているものを選びましょう。補聴器選びの3つのポイントをお伝えします。
聴力と形状が適応しているか確認する
補聴器に様々な種類があるように、「音が聞こえづらい」という状況も聞こえ方は個人個人で違います。自分の聴力とライフスタイルや使用目的に合わせた形状を選択することが必要不可欠です。
グレードやメーカーから選ぶ
補聴器メーカーではさまざまなグレードのモデルが販売されています。高いグレードであればその分音質も良くなるので、どこで使うのか、どれくらい使うのか、どれくらい音にこだわるのかによって満足できるグレードを選びましょう。
・スタンダード〈基本機能充実モデル〉
スタンダードは、手ごろな価格帯で購入したい人におすすめです。自宅で過ごすことが多く、外出は近場が多い人に適しています。
・ハイグレード〈音質追求ハイスペックモデル〉
スタンダードに比べて音質が良いため、音質にこだわる人におすすめ。人が集まる場所によく行く場合は、ハイグレードの方が音の聞き分けがスムーズです。
・プレミアム〈フルスペック&フルオートモデル〉
最もグレードの高いもので、聞き間違いを避けたい人におすすめです。細かい調整ができ、耳を使う仕事の人や充実した保証を希望されている人に最適と言えます。よりクリアな音質にこだわりたい人に適しています。
予算で選ぶ
補聴器はタイプやスペックで価格が大きく変わります。同じかたちの補聴器でも難聴の度合いやメーカー、求める機能によって、10万円以下で購入できるものから50万円を超えるものもあり、価格の幅が広いです。安価なものだと求める機能を備えていない場合もあります。機能と予算のちょうど良い着地点を探ることが大切です。
補聴器のレンタルサービスが便利
補聴器に興味があるけれど、「効果を確かめてから購入したい」「自分にとって本当に必要なのかわからない」という人は多いでしょう。そんな時はレンタルサービスで使いやすさを確かめることができます。
初めて補聴器を利用する場合
家族などに補聴器の使用を勧めた時、本人が補聴器の使用に後ろ向きな反応を見せることもあります。そういう時は無理強いせずに、少しずつ補聴器の理解を深めていきましょう。
聞こえ具合の検査を実施し、難聴傾向があることを客観的に知ると考えが変わる場合もあるので、まずは耳鼻咽喉科で検査を受けることをおすすめします。さらに、いきなり補聴器を買うのではなく、まずは補聴器を見に行ってみる、次に試してみる、さらに2週間のお試しレンタルをするといったように、段階的に慣れる環境を作ることが大切です。
メガネのアイガンのレンタルサービス
メガネのアイガンでは、補聴器のレンタルも行なっています。初めて購入する時はわからないことも多く、吟味して選びたいと考える人が多いでしょう。そのような場合にレンタルサービスが便利です。補聴器販売店で事前相談の上、専門スタッフによる測定やいくつかの補聴器の試聴をして、自分に合ったものを選んでレンタルできます。期間は約2週間で、その間何度でも調整対応が可能です。両耳の補聴器を2週間お試しで3,000円からと、利用しやすい価格も魅力。最新の補聴器を自宅や職場で試してみたい人や購入前にどんなものか体験したい人、聞こえに不自由があり補聴器の効果を試したい人などにおすすめです。
補聴器のレンタル - メガネの愛眼
<聞こえの相談会>
メガネ・補聴器を販売する愛眼では、2017年から全国237店舗で「聞こえの相談会」を開催しています。「聞こえの相談会」とは、自身の難聴に不安を抱いている方や補聴器について相談したいという方を対象に開いている相談会。2017年から計6回開催されているので、聞こえに不安があるという人は参加してみてはいかがでしょうか。
認知症の危険因子、難聴。難聴の早期発見を目指す「聞こえの相談会」とは - Aigan STYLE(メガネ・めがね)
補聴器の詳細機能と価格帯・おすすめ補聴器メーカー
補聴器は毎日使うものなので、負担が少なく快適に使えるものが欲しいところですが、気になるのが価格です。価格は使う種類と搭載する機能で変動します。こちらでは、補聴器の詳細機能や価格、メガネのアイガンおすすめの補聴器メーカーを紹介します。
補聴器に備わっている機能
補聴器に備わっている機能は大きく分けて4つです。
・音質:高音域の聞こえを左右する周波数など。
・音空間の認知:音の聞こえる方向、バランスなどで話者がどこにいるかなどを判断する空間認知をサポート。
・聞き取りやすさの増進:声のリズムや発音などを明確にし、聞こえ方に反映させる。ハウリングを防止する。
・個人にフィットした機能の設定:外出用、テレビ用、会話用などシーン別の設定に対応する。
これらの機能は、補聴器のすべての機種に備わっているわけではありません。また、各機能もレベルがあります。機能の効果を最大限に引き出すためには、細やかな調整が大切です。
補聴器の価格帯
補聴器の価格は、種類と搭載される機能で概ね決まります。各種類の平均的な価格は以下の通りです。
<種類別価格帯>
・耳あなタイプ:10~55万円程度
・耳かけタイプ:5~55万円程度
・骨伝導タイプ:18~30万円程度
・ポケットタイプ:3~13万円程度
<グレード別価格帯>
・プレミアム:30万円以上
・ミディアム:20~30万円
・スタンダード:10~20万円
・エコノミー:10万円以下
多くのシーンに対応できる、高機能な補聴器は必然的に価格が高くなります。反対に、必要最低限の機能を備えた補聴器は安価な傾向に。補聴器を使う上で、どの機能が自分に必要なのか把握しておくことが大切です。そのためにもレンタルサービスの利用は有効と言えます。
ガネのアイガンおすすめの補聴器メーカー
メガネのアイガンでは、アイウェアだけでなく補聴器も多く取り扱っています。その中でもおすすめの補聴器メーカーをいくつか紹介します。
<フォナック>
フォナックは「聞こえのバリアを感じない世界」の実現を目指して、技術の限界に挑戦し続けているスイスの補聴器専門メーカーです。補聴器本体だけでなく、周辺機器との通信技術の高さも魅力です。
<パナソニック>
パナソニックは様々なタイプの補聴器を取り扱うメーカー。日本でも有名な電化製品会社ですので、安心感が違いますね。充電式や、テレビと直接繋ぐことができるタイプなどもあります。
<シグニア>
シグニアはドイツ シーメンス社140年の歴史を継承した補聴器メーカーで、革新的なデザインに加え、充電式補聴器の種類の多さは他メーカーを凌駕しています。
<オーティコン>
オーティコンは100年以上の歴史を持つデンマークの補聴器メーカーで「脳から聞こえを考える“BrainHearing”」という考え方で、常に最新の補聴器開発を行っています。
補聴器4大メーカーの特徴・おすすめ商品は?選び方のポイントも紹介 - Aigan STYLE(メガネ・めがね)
自分に合った補聴器で快適に過ごそう
「聞こえ」が良くなればあなたの生活はもっと快適に。補聴器にもさまざまなタイプがあり、あなたに合った補聴器を見つけることが大切です。好きな音楽を聴いたり、友達と話をしたり、補聴器をつけてあなたのやりたいことをもっと楽しんでくださいね。
もっと詳しく補聴器を知りたいという方は、こちらの記事もチェックしてください!