【補聴器のプロが答える】耳の聞こえのお悩みQ&A

share
【補聴器のプロが答える】耳の聞こえのお悩みQ&A
聴力は、年齢を重ねると徐々に変化をしていきます。高音の領域から徐々に聞こえにくくなるといわれており、進行すると音や言葉が聞き取りづらくなり、コミュニケーションに支障をきたすことも。そんな聞こえづらさをサポートするのが補聴器です。はじめての補聴器では、実際に補聴器が必要な状態なのか、購入する際はどのようなことに注意すれば良いのかなどさまざまな疑問が出てくるでしょう。そこで今回は、メガネの愛眼に在籍する認定補聴器技能者の熊谷さんと若松さんに、耳の聞こえや補聴器にまつわるお悩みについて答えていただきました。

熊谷 久子(くまがい ひさこ)

愛眼に入社して24年。2022年に認定補聴器技能者を取得。現在はラスカ平塚店在籍。

若松 瑠衣子(わかまつ るいこ)

愛眼に入社して22年。2022年に認定補聴器技能者を取得。現在はイオンモール川口前川店在籍。

補聴器のプロである「認定補聴器技能者」とは?

認定補聴器技能者とは、公益財団法人テクノエイド協会が補聴器に関する知識や技能をもつことを認定して付与する資格です。4年間の学習と実地研修を受講し、日本耳鼻咽喉科学会の補聴器相談医の指導承諾を得て、試験に合格することで資格を取得。取得後は5年おきに講習を受け、資格を更新していきます。

認定補聴器技能者の登録数は4683名(2024年3月現在)。メガネの愛眼では98名 (2024年3月現在)の資格取得者が在籍しています。

参考:公益財団法人テクノエイド協会「認定補聴器技能者養成事業システム」

耳の聞こえ・補聴器のお悩みQ&A

――「補聴器が必要かも」と考えるタイミングは?

熊谷さん:まず、ご本人に目安にしていただきたいのは、「話を聞き返す回数が増えた」「話しかけられた内容が聞き取れていないが、答えてしてしまう」「テレビの音が大きいと周囲に言われるようになった」などの項目です。心当たりがある場合は、補聴器が必要な目安になりますね。

ご家族や周囲の方は、「会話が嚙み合わない」「声が大きくなった」と感じる場合は一度聴力測定を勧めたり、同行されることをおすすめします。

会話が嚙み合わない原因として、かけられた言葉が聞き取れず、曖昧な回答をしている可能性があります。声が大きくなるのは、聴力が低下したことにより、ご自身の声も聞こえづらくなるためです。補聴器をつけた途端に声が小さくなることもありますよ。

――認定補聴器技能者に相談するメリットを教えて下さい

若松さん:認定補聴器技能者は補聴器に関する知識が豊富ですので、安心してご相談いただけます。インターネットなどで資格について調べたお客様にお問い合わせをいただいたり、実際にご来店いただくことが増えました。補聴器は高額なお買い物なので、お客様側も信頼できる人に相談したいという気持ちがあるように感じています。私自身、資格を取得したことでより責任感が強まり、よりお客様に合う補聴器をご提案したいと考えるようになりました。

熊谷さん:認定補聴器技能者の研修では技術面だけではなく、難聴者の気持ち、ご家族の気持ちも学びます。私は資格を取得することで、よりお客様の気持ちに寄り添えるようになりました。認定補聴器技能者に相談いただくことで、丁寧なカウンセリングを通してぴったりな補聴器を提案してもらえると思いますよ。

――ご本人が「補聴器は必要ない」とおっしゃる場合はどうしたらいいでしょうか

若松さん:補聴器をつけるには、ご本人の意思が重要です。無理に周囲の方に連れて来られると、本当のお悩みを伝えづらかったり、補聴器を装着すること自体に良い印象を持たれない場合があります。

実はご本人よりも、ご家族や周囲の方のほうが難聴に困っているケースが多いんです。例えば、ご本人はテレビの音が大きくても気にしませんが、ご家族は音が大きくて困っているなど。

ご来店いただいた際にはスタッフが補聴器について丁寧に説明はしますが、どうしても装着するご本人の意志が重要になってきます。我々スタッフだけではなく、ご家族の方などがご本人のやる気を引き出してあげることが大切です。まずは「聴力測定や補聴器の話を聞いてみない?」とやさしく誘って来店されるのが良いと思います。聴力測定の場に足を運ぶことで、今の聞こえの状態をご本人が自覚されるきっかけになるかもしれません。

熊谷さん:愛眼に補聴器の相談で来店されるのは、ご自身が気になって来られる方、ご家族と一緒に来られる方と半々くらいの割合の印象です。難聴を感じるのは70~72歳が中央値とされ、そこから補聴器を購入するために2~3年かかると言われています。こういったデータを参考に親御さんにお声かけするのも良いかもしれませんね。

若松さん:加えて、メガネを作りに来店されたお客様でも聞き返しが多い場合は、聴力測定をおすすめすることがありますね。対話を大切にしているため、お客様とのコミュニケーションの中でスタッフがお客様の聞こえに気づくことが多いんです。そこから補聴器の相談、購入に至るケースもあります。

――愛眼の補聴器選び・レンタルの方法を教えて下さい

若松さん:カウンセリング、聴力測定、視聴、補聴器選びの流れを経て、2週間のお試し補聴器レンタルを行います。カウンセリングではお客様との対話を重視しており、まずは聞こえに関するお困りごとをしっかりとヒアリングします。

デモ機(試聴器)を使って複数の補聴器をお試しいただきます。製品によって聞こえ方の違いなども確認できます。はじめて補聴器を目にしたお客様の場合、思っていたよりも小さかったり、おしゃれなデザインだったりして驚かれることもありますね。

また、レンタル中も補聴器の調整を何度でも無料で行っています。補聴器は最初の調整でしっくりくる人はほとんどいません。実際にさまざまなシーンで使ってみて聞こえ方を体感していただき、お客様のお好みに合わせた調整をしていきます。

愛眼では「アイガン補聴器手帳」という手帳をお客様にお渡ししており、その手帳にお客様ご自身で聞こえ方をメモしていただいたり、私達が調整した内容や次回の予約日を記載したりして活用しています。

――補聴器にはどんな種類がある?

熊谷さん:耳の中にすっぽり入ってマスク使用時も邪魔にもならない「耳あな式」、耳にかけて幅広い聴力に対応できる「耳かけ式」があります。「耳かけ式」は「耳あな式」と比較すると大きいので扱いやすいとの声もありますね。また、目立たないデザインのものもあります。

電源については充電式と電池式があります。補聴器の電池は1週間くらいで交換が必要な上、サイズが小さいので電池交換で苦労されるとの声もあるため、近年は充電式がメジャーになりつつあります。また、最近の補聴器はBluetoothでスマホと接続するタイプなどもあります。

若松さん:昔の補聴器と比較すると、スタイリッシュなデザインでカラーバリエーションも豊富です。「補聴器=隠すもの」といったイメージが払拭され、アクセサリー感覚で身に着けられる方もいらっしゃいます。

――補聴器をはじめて購入される方が注意すべき点は?

熊谷さん:まずは、耳鼻咽喉科の先生に聞こえの相談をしてみてください。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が委嘱している補聴器相談医という先生もいらっしゃいます。

まずは医師に相談し聞こえの変化が病気等によるものではないことを確認いただき、補聴器の使用を勧められるようでしたら販売店でのカウンセリングへお越しください。

できれば、ご家族も同行されると良いですね。補聴器の使用は、ご家族のサポートがあると上手くいきます。補聴器を使用し始めてからも聞き返しは残りますが、「ゆっくり話しかける」「聞き取りづらそうな言葉は言い換える」など、ご家族が少し工夫されることでご本人の聞き取りが上がります。そういった周りの方が意識していただきたいことも、ご同行いただければお伝えができます。

若松さん:補聴器は買って終わりの商品ではありません。きちんと使えるようになってもらうこと、聞こえるようになってもらうことが目的。そのためには補聴器の調整や定期的なメンテナンスが必須です。また、4~5年を目処に買い替えの検討が必要になる場合もあります。

購入する際は通いやすい店舗を選び、そこに自分の聞こえ方や現状の不満などを相談できるスタッフがいるかも重要です。相談ができないと「音がうるさい」「聞こえない」といった不満を抱えながら補聴器を使うことになってしまいます。

熊谷さん:愛眼では対話を重視していて、コミュニケーションの中でお客様の現状や不満をキャッチアップしています。そのため、補聴器についてヒアリングするだけでなく、世間話をすることも大切にしています。

ご家族と来られているお客様の場合は、ご本人だけではなくご家族も一緒にお話しています。補聴器をつけた後、ご本人は「音がうるさい」と感じ、音を小さくしてほしいとおっしゃることがあります。そんな時ご家族は「そんなことしたら聞こえないんじゃないか?」と不安を感じ、気持ちがすれ違ってしまうことがあります。そんな時にご本人とご家族の橋渡し的な役割を担い、安心して相談できる店舗を目指しています。

若松さん:私もお客様の話に興味をもって、しっかり話を聞くようにしていますね。そういったコミュニケーションの中でお客様の聞こえ方がわかり、補聴器の調整がしやすくなることもあるので。

また、お客様の中には、私(スタッフ)との会話が楽しみで月に一度通ってくださる方もいらっしゃり、嬉しく思っています。愛眼はショッピングモールに入っている店舗が多いため、買い物のついでに足を運んでくださるお客様も多いですね。

「聞こえ」が気になる方と、そのご家族へのメッセージ

若松さん:補聴器を使用したからといって、すぐに会話がスムーズに進むわけではありません。まずは、聞こえなくなっていた音に慣れていく時間が大切です。

ご本人に補聴器がなじむまで、ご家族はサポートをしてあげてください。リハビリをしているような状態のため、応援してあげる気持ちで関わると良いかもしれません。「前よりも聞こえるようになったね」といった声かけもポイントです。

熊谷さん:健常な人でも、聞こえにくい話し方や声というものがあります。補聴器の場合は早口の言葉を聞き取るのが苦手なため、ご家族はゆっくり話しかけてあげるのが良いですね。電話や、マスクの着用の際は特に聞こえづらいことがあるので、ゆっくりはっきり話すことを意識してみてください。

若松さん:補聴器に対してマイナスなイメージをもたれている方もいらっしゃいますが、補聴器をつけることで「笑顔が増えた」など表情が変化するお客様も多いです。聞こえなかった音が聞こえるようになるので、嬉しさから表情がいきいきとします。感動して泣いてしまうお客様がいるくらい生活の質が変化するものなので、気軽に試していただきたいです。

また、昔の補聴器は「音が急に入ってくる」「音を拾いすぎる」といったイメージがありますが、メーカーの努力で補聴器は進化しています。補聴器を使用する人の目的に合わせた提案や調整ができるので、ぜひ一度愛眼に足を運んでください。

熊谷さん:聞こえにくいことを認めたくない、という方もいらっしゃるかもしれませんが、聞こえないと会話をすることを億劫に感じ、周囲とのコミュニケーションが減ることも。愛眼に足を運んでくださるお客様も、最初は補聴器に対してネガティブな印象から入ることもありますが、ポジティブな印象に変化することがほとんどです。聞こえの変化に気づいていないケースもあるので、健康診断のような感覚でお気軽にご来店ください。

※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーン・在籍店舗などは掲載日時点での情報です。