運転用におすすめのサングラスは?選び方、昼間・夜間の規定の違いを紹介

share
運転用におすすめのサングラスは?選び方、昼間・夜間の規定の違いを紹介
運転をする際、光による眩しさや見えにくさを感じた場合はサングラスを使うのがおすすめ。「カラーレンズは前が見えにくい」というイメージを抱く人もいますが、サングラスの選び方を間違えなければ運転が楽になります。今回は運転用サングラスの規定、昼間と夜間それぞれのサングラスの選び方やおすすめのサングラスを紹介します。

運転用サングラスの規定

運転用サングラスを購入する際は、JIS(日本工業規格)の規定を意識することが大切です。運転中に使うサングラスに法律上の具体的なルールはありませんが、安全面を考慮して下記のようなJISの規定が定められています。

可視光線透過率8%以下のレンズ 運転用・路上での使用禁止
可視光線透過率75%未満のレンズ 薄暮または夜間時における運転用・路上での使用禁止

※可視光線透過率とは、レンズが光を通す割合のことを指します。数値が低ければ低いほど光を通しにくくなります。

JISの規定を守らなかった場合の罰則は存在しません。しかし、運転に適さないサングラスを着用していると、事故があった際に安全義務違反とされる可能性があります。また、運転中に十分な視界が確保できないのは非常に危険。しっかりと規定を守った上でサングラスを選ぶようにしましょう。

昼間|運転用サングラスの選び方

昼の運転に適したサングラスの選び方を解説します。昼間は、日光のまぶしさなどが視界を妨げる可能性があります。そのため、日光による影響を考慮した上でサングラスを選ぶようにしましょう。

可視光線透過率20~30%程度のものを選ぶ

可視光線透過率とは、光を通す度合いを表すもの。数値が高いほど光をよく通し、低いほど光を遮ると考えられています。

昼間は、日光の眩しさを軽減するために可視光線透過率20~30%のサングラスを使うと良いでしょう。ただし、あまりに可視光線透過率が低いと暗くて視界が確保できなくなるので注意してください。

偏光度が高いものを選ぶ

昼間の運転に使うサングラスは、偏光度の高さもポイントです。偏光度とは、光の乱反射を防ぐ度合いのこと。

運転時は道路や標識、対向車のガラスなどに光が反射して見えづらくなることがあります。また、乱反射によって目にストレスや負担をかけることも少なくありません。偏光サングラスを着用すれば、運転中の乱反射を和らげ、視認性の向上や目の負担軽減につなげられます。

レンズのカラーはグレーやブラウンなどを選ぶ

サングラスのレンズにはさまざまな色があり、色ごとに期待できる働きも異なります。昼間の運転でかけるサングラスのレンズには、グレーやブラウンがおすすめです。

グレーは、全波長帯の光を抑えやすいオールマイティカラー。サングラスを着用した際の見え方も自然です。ブラウンは眩しさを和らげるのに加え、遠くのものがはっきりと見えるようになる効果もあると考えられています。

夜間・雨天時|運転用サングラスの選び方

夜間や雨天の運転で使うサングラスの選び方を紹介します。暗く視界を確保しづらい環境では、光の取り込みやすさが重要。また、ライトや雨に濡れたものが眩しさや視界不良の原因になることもあります。安全運転のために、適切なサングラスで問題を解消していきましょう。

可視光線透過率80%程度のものを選ぶ

夜間や雨の日は視界が暗くなることが多いため、可視光線透過率が高く、光を取り入れやすい運転用サングラスが適しています。具体的には、可視光線透過率80%程度のサングラスがおすすめ。昼間と同程度の可視光線透過率のサングラスを使用すると、うまく光を取り入れられずトラブルにつながるおそれがあります。

偏光度が高いものを選ぶ

昼用と同様に、夜間や雨天に使うサングラスも偏光度は高い方が良いとされています。「暗い状態で光の乱反射は起こらないのでは」と感じる人もいるかもしれませんが、対向車のライトや雨で濡れた路面など、光が反射するシチュエーションは暗い環境でも十分にあり得るでしょう。高い偏光度を備えたサングラスを選び、乱反射を防ぐようにしてください。

レンズのカラーはイエローやグリーンなどを選ぶ

視界が暗くなりやすい環境での運転には、イエローやグリーンのレンズカラーがおすすめです。イエローは車のライトを始めとした青い光(短波長領域)の眩しさを軽減すると言われています。また、対象物のコントラストを高め、くっきりと見えやすくなる働きも期待できるでしょう。

グリーンは、光を抑えて平均化してくれるカラーです。やわらかな見え方になり、安全運転につなげられます。

昼・夜共通|運転用サングラスの選び方

ここからは、昼夜を問わずに意識したいサングラスの選び方を紹介します。可視光線透過率や偏光度以外のポイントも踏まえ、自分にぴったりなサングラスを選びましょう。

メガネ愛用者は度付きサングラス・クリップオンタイプを選ぶ

日常的にメガネを使っている人には、視力を確保しながら眩しさを和らげる度付きサングラスやクリップオンタイプのサングラスが便利です。度付きサングラスは、サングラスとメガネ両方の機能を同時に活用できるのが魅力。クリップオンタイプは普段使っているメガネに付けるだけなので、手軽にサングラスを取り入れられます。

普段お使いのメガネに簡単に装着できるクリップオンサングラスSPL CP-8AG_GRは、ドライブだけでなく、フィッシングやレジャーなどのアウトドアにも最適です。形やレンズの色も豊富にご用意。

クリップオンサングラスSPL CP-8AG_GR|愛眼公式オンラインショップ

¥2,750(税込)

普段お使いのメガネに簡単に装着できるクリップオンサングラスSPL CP-8AG_GRは、ドライブだけでなく、フィッシングやレジャーなどのアウトドアにも最適です。形やレンズの色も豊富にご用意。

かけ心地やフィット感で選ぶ

快適に使い続けるためには、サングラスのかけ心地やフィット感にもこだわることが大切です。頻繁にズレたり、かけ心地がしっくりこなかったりすると運転に集中できない可能性があります。また、フィット感の低いサングラスは目にも負担をかけやすいでしょう。

欧米人向けのサングラスが合わない場合は、アジア人の顔立ちに合わせてつくられたアジアンフィットやジャパンフィットなどのサングラスを選ぶのも1つの方法。実際に試着し、かけ心地を確かめてから選びましょう。

顔の形とのバランス感で選ぶ

メガネと同様に、サングラスも顔の形に合うデザインを探してみましょう。自分にぴったりなサングラスなら、使うのがより楽しみになります。顔の形別のおすすめフレームデザインは、以下の通りです。

丸顔 スクエア、ウェリントン
面長 ウェリントン、ボストン、ティアドロップ
三角顔 ボストン、オーバル、ラウンド
四角顔 オーバル、ラウンド

運転時におすすめの愛眼のサングラス

最後に、愛眼で取り扱っている商品の中から運転におすすめのサングラスを紹介します。愛眼ではメガネだけではなくサングラスも豊富に揃っているため、ぜひチェックしてみてください。

with Drive NEO 4001 【全3色】

昼も夜も良好な視界を確保しやすいサングラスです。太陽の光やヘッドライト、常夜灯の眩しさを軽減し、クリアな視界を叶えてくれます。

昼夜兼用で使えるため、かけ替える必要がないのも嬉しいポイント。ドライブだけではなく、ナイトランや夜釣り、キャンプなどのアウトドアシーンにもマッチします。

度なし価格:¥13,200(税込)

with Drive2 WD2-3003【全3色】

昼夜関係なく使用できる便利なサングラスです。レンズは、一般的なカラー染色ではなく特殊カラーレンズを用いて作られているのが特徴。明るさを確保しながら眩しさはしっかり抑えられます。

ノーズパッドの調整ができるため、装着した際のフィット感もバッチリ。シンプルながらもおしゃれなデザインで、さまざまなファッションと合わせられます。昼夜の運転はもちろんのこと、ナイトランや夜釣りでも活躍するでしょう。

度なし価格:¥11,000(税込)

FUWATTY(度付きサングラス) FW-001S【全10色】

ふんわりとした軽やかなかけ心地が魅力のサングラスです。誰でも着用しやすいメガネのようなデザインを採用していて、華奢なフレームがおしゃれ感を演出します。

カラーレンズの種類が多いのもおすすめポイント。可視光線透過率は、AG-12が80%、AG-13が90%なので夜間の使用にも良いでしょう。度付きと度なしの2タイプがあり、フレームデザインも豊富に揃っています。

価格:¥11,900(税込)

FUWATTY(度付きサングラス) FW-004S【全5色】

優しいかけ心地とデザイン性を兼ね備えたサングラスです。しなやかなステンレステンプルを採用することで、高いフィット感を実現しています。

昼間の運転には、AG-01がおすすめ。眩しさを抑えるブラウンカラーに加え可視光線透過率は19%のため、日中でも快適に運転できます。

価格:¥11,900(税込)

サングラスをかけて昼も夜も快適かつ安全に運転しよう

運転時にかけるサングラスは、着用する時間帯と天候状況を踏まえ、可視光線透過率や偏光度、レンズカラーを意識しながら選ぶのがポイントです。頻繁に使うのであれば、かけ心地やデザイン性にも着目してみてください。きちんと視界を確保できるサングラスを活用して、昼夜問わず快適かつ安全に運転を楽しみましょう。

※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。