サウナにはどんな効果がある?正しい入り方や頻度、岩盤浴との違いも解説
目次
サウナで得られる7つの効果
サウナは身体が温まり、汗をかくだけでなく、さまざまな効果があります。まずは、サウナで得られる7つの効果を見ていきましょう。
1.血行促進
サウナに入ると身体が温まり、全身の血管が広がるため、血行が良くなります。お風呂でも身体は温まりますが、水圧がかかってしまうので、持病がある人や年配の人は負担を感じるかもしれません。しかし、サウナであれば、身体に水圧をかけることなく、温熱効果だけを得られます。
また、サウナに入ると血液が通常時の2倍流れると言われており、血行促進につながります。血行が良くなると、血液や汗とともに疲労物質が排出されるので、肩こりや腰痛などの改善にも効果的です。
2.肌荒れ・ニキビの改善
サウナに入ると大量に汗をかくため、汗とともに汚れや老廃物が排出されます。毛穴に詰まった老廃物を放置しておくと、そのなかでアクネ菌が繁殖し、ニキビができてしまいます。
サウナでは大量の汗と一緒にその老廃物が排出されるので、ニキビ予防に効果的です。さらに、血流が良くなるため、酸素や栄養が身体中に巡り、肌が健康な状態になると言われています。
3.自律神経の調節力を高める
サウナと冷水浴などの交代浴を行うと、自律神経の改善が期待できます。サウナで血流が良くなった後に、冷水浴などで血管を収縮する温度刺激を繰り返し行うと、自律神経の調節力を高めます。自身の器官機能も調節するので、健康効果も期待できるでしょう。
4.ダイエット効果
サウナに入ると脂肪が燃えやすくなるため、ダイエットにも効果的です。体温が38度を超えて熱ストレスを受けると、脂肪を燃やすための褐色脂肪細胞を活発にするHSP(ヒートショックプロテイン)というタンパク質が増加すると言われています。そのため、ダイエット効果を得られるでしょう。
また、HSPが体内にたくさんあると強い身体になる上、紫外線や肌荒れ、シミ、シワなどのダメージにも有効とされています。
5.疲労回復効果
サウナは、スポーツや労働後などの肉体疲労回復にも効果があります。サウナに入ると血行が良くなるため、体中に酸素や栄養素が行き渡ります。その結果、細胞が元気になり、エネルギーが再生産されるため、疲労回復効果が期待できるでしょう。
お風呂に入り、汗をかきやすくしてから、サウナでたっぷり汗をかくとより疲労回復につながります。
6.リラックス効果
サウナで身体を温めると筋肉のこわばりが解け、リラックス効果を得られます。不安や緊張があると胸がドキドキ(動悸)し、全身がこわばってしまうのは、血管の圧迫が原因です。サウナに入ることによって、血管を圧迫していた筋肉がゆるまり、リラックスした状態になります。
7.安眠効果
サウナは運動しているときと同じくらいの疲労感があるため、ぐっすり眠れるようになります。またサウナには、深部体温より末梢体温の方が高くなる状態を作り出す作用があります。人間は、深部体温と末梢体温の差が大きいと眠くなりやすくなるため、安眠効果が得られるでしょう。
サウナに入ることによって、通常よりも早い段階で深い睡眠が得られるという調査結果も報告されています。
サウナの効果的な入り方と頻度
サウナは、正しい入り方をすることによってより効果を発揮できます。また、ダイエットやストレス解消などの目的によってサウナに通う頻度も異なります。入り方と頻度をチェックしていきましょう。
より効果を発揮するサウナの入り方
サウナは正しく入ることによって、より効果を発揮します。
【正しいサウナの入り方】
- 事前に水分補給をする
- 身体や髪を洗う
- サウナに5~10分程度入る
- 水風呂に1~2分程度入る
- サウナから出たら水分補給をする
サウナ室は座る場所によって温度が異なるので、自分に合う場所に座ります。温度は下段の方が低く、上段の方が高くなります。
また、サウナに入ると汗をたくさんかき、多くの水分が失われるので、必ず水を一杯飲むようにしましょう。汗と一緒にナトリウムやビタミンなども失われるので、スポーツドリンクがおすすめです。お酒は利尿作用があり、脱水症状を起こすおそれがあるので避けた方が安心です。
3月7日「サウナの日」とは?正しい入り方やお風呂専用メガネも紹介 - Aigan STYLE(メガネ・めがね)
【目的別】サウナに通う頻度
一般的にサウナは週1〜2回程度が良いと言われています。しかし、ダイエットやストレス解消など目的があるのであれば、下記を参考にサウナに通いましょう。
- ダイエットや美肌改善:週1回
- 健康目的:週2回〜
- ストレス解消:ストレスを感じたとき
ただし、サウナに入りすぎると負担がかかるため、持病がある人は注意が必要です。
サウナにまつわるQ&A
ここではサウナに関する疑問について解説します。サウナでよく聞く「ととのう」についても解説しているので、参考にしてみてください。
サウナの「ととのう」とは?
「ととのう」はサウナ用語で、心身ともに快調に感じられる状態のことを言います。
10分程度サウナに入り、1分程度冷水浴に入るサイクルを3セット繰り返すのが、基本の入り方です。水風呂から出ると2分程度、脳内からβ-エンドルフィンが分泌されると言われています。この時に「ととのう」を感じられる人が多いようです。「ととのう」をより感じるなら、水風呂の後に外気浴をするのもおすすめです。
【サウナライターが解説】「ととのい」のススメ - Aigan STYLE(メガネ・めがね)
サウナと岩盤浴の違いは?
サウナと岩盤浴は、温度や入っている時間、服装などが異なります。サウナは、高温に設定された室内に入る温浴方法です。一方、岩盤浴は熱で温められた天然鉱石などの上に寝転ぶ温浴方法です。
サウナ | 岩盤浴 | |
---|---|---|
温度 | 80~100度 | 40~50度 |
時間 | 6〜12分 | 20〜30分 |
服装 | 裸で入る | 岩盤浴着を着る |
汗 | 汗腺から汗が出てくるため、 ベタッとしている |
皮脂腺から汗が出てくるため、 サラッとしている |
効果 | 「拡張→収縮」と血管を急激に動かして、 身体の表面から温める |
体内をゆっくり温めるため、 新陳代謝を活性化させる |
岩盤浴の入り方を徹底レクチャー!マナーや必要なもの、あると便利なグッズを紹介 - Aigan STYLE(メガネ・めがね)
サウナで気を付ける点は?
良い効果がたくさんあるサウナですが、デメリットや気を付けるべき点もあります。
サウナは、サウナの熱で肌や髪が乾燥しやすくなります。もし、乾燥が気になるなら、濡れタオルで肌を保護したり、サウナハットをかぶって髪を覆ったりすると良いでしょう。また、サウナ後は体が軽くなりますが、同時に脱力感を感じることもあります。リラックスモードに入ってしまうので、気合いが必要な仕事の前は控えた方が無難です。
サウナに長時間入ると熱中症や脱水症状、ヒートショックを起こすおそれもあります。水分補給をきちんと行い、体調に配慮しながら、体の負担にならない程度の時間だけ入ると安心です。
サウナに入るときのマナーは?
サウナは、身体や髪をきれいに洗ってから入るのがマナーです。最初に汚れを落とすことで、より汗をかきやすくなる効果も得られます。
サウナ室では大声で話したり、タオルを絞ったりしてはいけません。また、水風呂は必ずシャワーを浴びてから入るようにしましょう。他の人も水風呂に入るので、汗を流さず水風呂に浸かるのはマナー違反です。
サウナで使用できるメガネ「AIGAN FORゆⅡ」
視力の悪い人は、サウナでも使えるメガネがあると快適に楽しめます。普通のメガネだと浴室でメガネが曇ってしまうだけでなく、メガネフレームが熱くなってしまい危険です。
お風呂・サウナ専用メガネ「AIGAN FORゆⅡ」なら、サウナでも曇らず快適に使えます。さらに、オールプラスチックなので熱やサビの心配もありません。曇りにくさを何度でも復活できる専用メガネ拭き「ととのえシ~ト」がついているので、サウナへ頻繁にいく人でも安心です。
価格:¥3,300(税込)
※WEB限定 強度数タイプ
価格:¥4,400(税込)
※WEB限定 オーダータイプ(度入り)
価格:¥8,800(税込)
温泉・銭湯・サウナ・半身浴も曇らない!お風呂専用メガネのススメ - Aigan STYLE(メガネ・めがね)
効果的な入り方や快適なグッズでサウナを楽しもう
サウナに入ることで得られる効果はたくさんあります。サウナでの効果をより発揮するためには、正しい入り方や頻度を守ることが大切です。効果や入り方、マナーなどをしっかり理解し、サウナを楽しんでくださいね。また、視力が気になる人はこの記事で紹介したメガネを活用し、快適なサウナ時間を過ごしましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。