初めての老眼鏡の選び方。度数の目安、遠近両用メガネとの違いやおすすめのモデルを解説

目次
老眼とは

老眼とは、「年齢を重ねると近くのものが見えにくくなる、ある程度の距離を置くことでピントが合う」など、加齢により起こる現象です。最近目が見えにくい、ピントが合わないなど違和感があれば老眼かもしれません。まずは老眼になる理由や症状を詳しく解説します。
老眼は水晶体と周りの筋肉の衰えが原因
老眼には、加齢による水晶体の弾力の低下、水晶体を動かす筋肉(毛様体筋)の衰えが原因です。水晶体は人間の目の中でレンズの役割を果たし、次のように厚みを変化させることで映るもののピントを合わせています。
水晶体が薄い | 遠いもののピントが合うとき |
水晶体が厚い | 近いもののピントを合わせている |
水晶体の弾力がなくなることで水晶体の厚みがなくなり、ピントが合わず近いものが見えにくくなります。さらに、水晶体の厚みを変化させるために毛様体筋という筋肉があります。加齢とともに毛様体筋の筋力が衰え、水晶体の厚みに変化がなくなることも老眼の原因のひとつです。
老眼で起こる主な症状
老眼の症状は年齢が上がると現れ、一般的に40歳を超えると以下のような症状が出始める人が多いです。
・目の疲れを感じやすい
・スマホや本など離して見るようになった
・小さな字や数字が見えにくい
・近くのものはピントがぶれて、視界がぼやける
・少し暗い場所で文字が読みにくい
・近くを集中して見続けた直後、離れたところを見ると最初は視界がぼやける
・頭痛や肩こり、吐き気がある
当てはまる症状があれば、老眼の可能性もあります。適切な老眼鏡を使用して、目への負担や体への影響を防ぎましょう。
老眼の症状を知ろう。早めに視力を測定して適切な矯正を - Aigan STYLE(メガネ・めがね)

老眼鏡の選び方

老眼鏡はピントが合いにくくなった目の補助をしてくれるメガネです。さまざまな種類があり、視力に合わせたものはもちろん、かけ心地やデザインを重視して選べます。初めての老眼鏡でも迷わない、おすすめの選び方を紹介します。
1.レンズの度数|視力に合ったものを選ぶ
人それぞれ適切な度数が異なるため、自分に合った度数の老眼鏡を選びましょう。

度数 | 目安 |
---|---|
+1.00 | 近くのものや文字などがぼやける |
+1.50 | 文字を読む際、約40〜50cm離す |
+2.00 | 文字を読む際、約50〜60cm離す |
+2.50 | 文字を読む際、60cm以上離す |
こちらはあくまでも目安です。眼科の受診やメガネ店での視力チェックを行ったうえで購入するのがおすすめです。
お客様の悩みを解決します! 愛眼の視力測定はここが「スゴイ」 - Aigan STYLE(メガネ・めがね)

2.フレーム|かけ心地が快適なものを選ぶ
老眼鏡のフレーム選びは実際にかけてみて、違和感なく快適に使えるものを選びましょう。顔の形に合ったデザインや、軽量でテンプル部分がしなやかに広がるタイプのフレームがおすすめです。
老眼鏡は使用する時間が制限されることもありますが、かけ心地にこだわることでストレスなく快適に使えます。実際に店頭での試着は、自分に合ったフレームを見つけられます。
3.フレームデザイン|なりたい印象の形を選ぶ
フレームデザインはなりたい印象にあわせた形を選んでみましょう。
・オーバル:楕円を表すオーバル型は、上品さや柔らかさがある印象に。
・スクエア:四角の直線的なフレームであるスクエアは、キリリとしたシャープな印象に。
・ウェリントン:逆台形の形のフレームで、知性でスマートな印象に。
・ボストン:逆三角形で角がなく曲線的なフレーム。上品さやスタイリッシュに加え可愛らしい印象に。
近年ではメガネもコーディネートの一部として考えられているので、フレームの形もこだわって選ぶと楽しみが広がります。
4.フレームの素材|使う場面で選ぶ
老眼鏡を使用したい場面に合わせてフレームの素材を選びましょう。フレームの素材には、チタンなどの金属製に加え、プラスチックが多く使われています。
チタンなどの金属製 | 細みのデザインで、知的さやクールな印象を与える。ビジネスの場や、フォーマルな場でもおすすめ。 |
樹脂などのプラスチック | 太めのデザインで、ファッションのアクセントにもおすすめ。普段の生活にはもちろん休みの日などのくつろげる場にもぴったり。 |
【医師監修】老眼鏡の度数の目安・チェック方法!選び方やおすすめの老眼鏡も紹介 - Aigan STYLE(メガネ・めがね)

老眼鏡の選び方に関するQ&A

老眼鏡の選び方で、「これは大丈夫?」と疑問に思うことも出てくるでしょう。老眼鏡を選ぶ際によくあるQ&Aを紹介します。
老眼鏡と遠近両用の違いは?
老眼鏡と遠近両用メガネの主な違いは、そもそものメガネとしての役割と見え方、レンズの種類が違います。それぞれの違いは以下のとおりです。
老眼鏡 |
遠近両用 | |
---|---|---|
役割 | 近いもののピントを合わせる | 近いもの、遠いものの両方のピントを合わせる |
見え方 | レンズ全体で見える | レンズの上半分が遠いところ、レンズの下半分が近いところ |
レンズの種類 | 単焦点レンズ | 累進レンズ |
それぞれの違いを知り、生活スタイルにあう視力補正メガネを選んでみてください。なお、遠近両用メガネのレンズには、手元から1m先まで見える「近々レンズ」、手元から3m先まで見える「中近レンズ」、手元から遠くまで見える「遠近両用」があります。
室内で使用するなら中近レンズ、デスクワークで使用するなら近々レンズ、外出時も使用したいなら遠近両用レンズなどを選ぶと良いでしょう。
遠くと近くの見え方をカバーする遠近両用めがね。レンズの仕組みと選び方を解説 - Aigan STYLE(メガネ・めがね)

雑貨店で老眼鏡を選んでも問題ない?
100円ショップや雑貨店などに置いてある老眼鏡も使用できます。しかし、老眼鏡は人それぞれ度数が異なるので、自分の目に合わない老眼鏡を選んでしまうと目の負担になる可能性もあります。既製品を選ぶ場合も視力チェックを行い、適切な度数を確認できるメガネ店での購入がおすすめです。
既製老眼鏡と目に合わせて作った老眼鏡の値段の違いの理由とは?自分に合う選び方を知ろう - Aigan STYLE(メガネ・めがね)

愛眼おすすめの老眼鏡
愛眼では既製品の老眼鏡の購入はもちろん、お好きなフレームを選んで老眼鏡にすることも可能です。豊富な種類のメガネを取りそろえる愛眼から、目的や用途別でおすすめの老眼鏡を紹介します。初めての老眼鏡選びに悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください。
眼鏡専門店の読書グラスGR18-BK

愛眼の読書グラスは、快適なかけ心地と軽さ、使いやすさにこだわった設計の既製老眼鏡です。オーダーメガネも扱う愛眼ならではの品質で、長時間の使用でもストレスを感じにくい仕上がり。 さらに、ブルーライトカット機能を標準装備しています。読書やスマホの画面の見えにくさを解消してくれる、日常使いにぴったりの読書グラスです。
価格:¥2,200(税込)
smart fit Classic Design(度付き可能)SF-6006M【全3色】

軽量で機能面も充実した「smart fit Classic Design」は、ベータチタンを使用した軽量さと、サドルブリッジを取り入れ、かけ心地が快適なのが特徴です。さらに、丁番ワッシャーに施されたテフロン加工が摩擦を軽減し、なめらかにテンプルを開閉できます。細めのフレームがスタイリッシュで、カラーは3色から選べます。軽さやかけ心地にこだわりたい人におすすめです。
薄型レンズ付き価格:¥19,980(税込)
reton(度付き可能)RE-003【全3色】

「都会的なClassic Design」がコンセプトで、仕事などのオンシーン、リラックスするオフシーン関係なくかけやすいメガネです。「reton」はリラックス×オンをかけ合わせた愛眼オリジナルのメガネ。こだわりのフレームにはトロガミド素材を用いて、透明感や美しい艶のあるデザインで、テンプルには彫金テンプルを使用した、3色から選べる仕様です。どんなときでもおしゃれでいたい人にぴったりなメガネです。
薄型レンズ付き価格:¥19,980(税込)
正しい選び方で自分にぴったりな老眼鏡をみつけよう

老眼は年齢を重ねることでさまざまな症状が出てきます。近くのものに見えにくさを感じたら、自分に合う老眼鏡を選んでみてはいかがでしょうか。レンズの度数やかけ心地、デザイン性などを踏まえて選ぶのがおすすめです。自分にぴったりの老眼鏡で快適な生活を送りましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。