- トップページ
- 補聴器を買う【ご購入について】
ご購入までの基本的な流れ
補聴器のご購入は、簡単3ステップで完了いたします。
耳鼻科を受診
店舗での相談
ご購入
-
耳鼻科を受診
ご自分の聞こえについて不安を持ったり、周囲から指摘されたりした場合、まず耳鼻科を受診することをおすすめします。難聴の原因によっては、治療可能な場合もありますし、補聴器の使用に適さない場合もあります。耳鼻科で難聴の診断を受け、治療の必要がない場合、補聴器の使用をご検討ください。
-
店舗での相談
専門的な教育を受けたスタッフがお客様の聞こえの様子を伺います。聞こえで不自由している点や希望している点、補聴器経験の有無などをお伺いします。また、同伴者がいらっしゃる場合には、同伴者の方のご意見もお伺いします。お客様の生活スタイルや、補聴器に対する希望をお聞きすることは、適切な補聴器選びに欠かせないことです。
- ●聴力測定
- 聞こえの状態を把握するため、聴力を測定します。言葉の聞き取り測定も行います。
- ●補聴器選択
- お客様がご希望する形、ご予算などをお聞きしながら、聴力レベルに合わせた補聴器を選びます。
- ●試聴・調整
- お客様の聴力や生活スタイルに合わせた調節を行い、実際に装着してみます。スタッフや同伴の方と会話したり、店内の様々な音を聞いたりします。不満や疑問があればお伝えいただき、満足いくまで再調整を行います。
-
ご購入
補聴器の聞こえや使い方に納得されたらご購入していただけます。
-
【アフターケアについて】
お渡し後、アフターフォローを通した長いお付き合いが始まります。お客様と一緒に、快適な聞こえを作っていきます。
補聴器と上手に付き合っていくには、アフターケアが非常に重要となります。