メンテナンスと
アフターケア

愛眼は補聴器を通して
末長くお客様の気持ちに
寄り添います

補聴器はお渡しして終わりではなく、そこからお客様との共同作業が始まります。
個人差はありますが、使い始めてからしっかり聞こえるようになるまで約3ヶ月かかり、その後も聴力や使用環境に合わせた調整が必要です。
お客様の「聞こえ」を改善し、生活をより豊かにするため、私たちは末長く寄り添いサポートいたします。

メンテナンスとアフターフォロー

お渡し後も安心!
万全なサポート体制!

お気軽に
お声かけ
ください

より⻑くより快適にご使⽤いただくためにも、店舗での定期的な点検・掃除は重要です。
また、上⼿に使えるようになるまで丁寧にフォロー。微調整を繰り返し行っていきます。

補聴器の点検
補聴器の掃除
補聴器の調整

保証について

気になる安心保証もご用意!

修理保証

最⼤3年間無償
(商品により異なります)

紛失保証

本体保証期間内に紛失した場合、愛眼通常割引価格より30%引きにて再購⼊ができます

シェル再作保証

お買い上げ後120⽇以内のオーダーメイド⽿あな型のシェル再作が無償

※メーカーによって異なりますので、詳しくは店舗にておたずねください。

ご自宅でできる
お手入れ方法

補聴器の「聞こえ」が悪くなる原因は、耳あかや汗などが音の出入口に付着することが多いです。日頃のお手入れをすることで、補聴器を長く快適に使用できます。水・汚れ・衝撃・高温・冷気に弱いため、乾いた布で拭き、乾燥ケースに入れて保管するのが基本です。また、タイプ別のお手入れ方法もぜひご活用ください。

タイプ別の
お手入れ方法

check_01
耳あな型補聴器の場合
  • マイク部分の⽿あかや汚れを点検し、除去してください
  • 冬場は外気との温度差により、補聴器内部で結露を起こして⾳が出なくなることがあります。その際は乾燥ケースや乾燥機で補聴器を乾燥させてください。
check_02
⽿かけ型補聴器の場合
  • イヤモールドや⽿せんの⽿あかや汚れを点検し、
    除去してください。
  • 冬場など、⾳を⽿に伝えるチューブに結露が⽣じた場合は、⽔分を除去してください。
  • 夏場は汗が補聴器に付着して、故障が多くなります。
    やわらかい布などでこまめにふき取ってください。
check_03
ポケット型補聴器の場合
  • イヤモールドや⽿せんの⽿あかや汚れを点検し、
    除去してください。
  • 本体のマイク部分のホコリや汚れを点検し、
    除去してください。
  • コードのねじれ、断線がないか点検してください。
    また、コードを曲げたり、強く引っ張ったりしないでください。

全国の愛眼で開催中!

愛眼の相談会

加齢によって起こる難聴に不安を感じている方に対して、
補聴器について気軽に相談できる場所をお探しいただけます。

愛眼の
補聴器相談会場
はこちら
相談
だけでも
OK